PS5がやってきた

| コメント(0)

GEOが2月1日からPS5の一般販売を開始したとの事で、
昨晩に近くのGEOにあるかなぁと行ってみました。
正直待ちすぎて諦めモードが強くなって買う気指数が低空飛行だったのですよね。

スクリーンショット 2023-02-02 10.01.23.png

そんなこんなでGEOに行ってみた所、普通に在庫が普通にありました。
高かったけど購入。

2023-02-01-23.39.54.jpg

2年強越しでやっと買えた...。
3世代目のCFI-1200A01です。
PS4系のパッケージがあるのと、プルーレイ見るためでドライブ付きにしました。

開封して本体を設置しましたが、デカい...。
Xbox Series Sと比較するとデカさが凄い。

2023-02-02-08.48.16.jpg

ストレージがPS4は2TB入れていたので800MB程では少ない。
ここはM2 SSD追加で対策ですね。

やっとPS4とPS5の誓いを見ることが出来る...。
やはり日本のゲームは、PS5の供給不足でPS4主体か、Switchへの移行が多く、
PS5のPlayStation Storeとかみると少ないという印象が強いです。
やっと供給がマシになってきたかはまだ判断できないですが、
今後ハードがすぐ買えるようになってPS5のソフトが増えるか正念場かなぁと思います。

Amazonで、DDR4-2666の16GBx2枚がクーポン適用で8,915円だったので衝動買いしました。
「CFD販売 Panram デスクトップPC用 メモリ DDR4-2666 (PC4-21300) 16GB×2枚 288pin DIMM W4U2666PS-16GC19」です。

61UACQlfH9L._AC_SL1200_.jpg

横浜でのメインのWindows PCである、Gateway SX3785のメモリを交換しました。
現状は16GBで、最大の32GBとなります。
このモデルもCoffee Lake Refresh-Sで進歩が止まっているので、そろそろ終売なのかなぁと思っています。
次買うとしたらDellかHP辺りかなぁ。当分はこのPCで頑張りますが。

img_SX3785_01.jpg

メモリ交換です。

2023-01-20 16.02.13.jpg

交換後のメモリ状態。

2023-01-20.png

ストレージもM2 SSD 1TBを積んでいて、第8世代Core i5なので、メモリも32GBなのであとはGPUだけを何とかすれば当面使い続けれるかなと思っています。

友人がNDロードスター購入を検討しているということで、NDロードスターを見に行ってきました。
マツダオートザム店にあるジルコンサンドメタリックの990Sを見に行ってみましたが、まあ特徴的な色だこと。(^^;
見ていると店員の方から「近くのワインディングまで試乗に行って良いですよ。」ということで、友人と交代しながら試乗に行ってきました。

2023-01-04-16.06.42.jpg

前回990Sに試乗した時(1年前ですが)は、街中だったのでKPCの動作が確認できなかったのですが、今回はワインディングでバッチリ試せました。
今回はまだ220kmの個体です。
ワインディング走るとエキマニの焼けたニオイがすごい。(汗
自分のNA6、NB6よりパワフルですね。

ワインディングでKPCがロールを抑えるという意味ではしっかり仕事しています。
Sに試乗した時のふわふわ感と比較するとリアスタビ、LSDがないのにリアが安定しているのはすごい。
たたちょっと違和感を感じる気になる挙動も少しあるかな。
個人的にはノーマルタイヤのグリップが少し頼りない。(汗

いやぁ、乗ると本当に欲しくなりますね。
資金的な都合で自分は今は購入が難しいですが、買えるようになったら欲しいですなぁ。
まずは今年中に友人に買ってもらうかなw

2020年に開園した四国水族館に初めて行ってきました。
昨日のこんぴらさん詣での時にこの水族館の存在忘れていた。(汗

2023-01-03 10.12.12.jpg

入場します。

2023-01-03 10.16.06.jpg

展示自体は今の時代のトレンドを取り入れた水族館な感じです。

2023-01-03 10.21.37.jpg

2023-01-03 10.21.07.jpg

クラゲもありますね。

2023-01-03 10.22.34.jpg

イカ

2023-01-03 10.30.34.jpg

一番大きい水槽です。

2023-01-03 10.24.15.jpg

上から見た感じ。
裏側回るのであれば裏側の通路から見れればよかったのに。

2023-01-03 10.34.09.jpg

アカシュモクザメは下側からのみ。

2023-01-03 11.19.55.jpg

イルカのプールです。
ショーの見物者が多い。

2023-01-03 10.50.18.jpg

イルカに対しての注意事項。
餌はうどんという所が、うどん県らしさが出ています。

2023-01-03-10.43.49.jpg

水族館の後は、徳島の城廻りで、昼食は徳島ラーメンでした。

2023-01-03 14.19.27.jpg

2023-01-03 14.27.53.jpg

年末年始の城廻りはこれで一旦終了です。

こんぴらさんに初詣

| コメント(0)

Lamic氏と香川のこんぴらさん(金刀比羅宮)に初詣に行ってきました。
多分21世紀になってから初と思う。

坂がきつい...。

2023-01-02 11.11.12.jpg

大門です。

2023-01-02 09.37.55.jpg

金刀比羅宮 神馬舎。本宮まではまだまだ。
この辺りで挫折気味。

2023-01-02 10.51.23.jpg

頑張って本宮まで登りました。
お参りします。

2023-01-02 10.27.40.jpg

そしておみくじ。大吉だけど内容が...。

2023-01-02 10.34.36.jpg

本宮横は見晴らし良いです。

2023-01-02 10.37.29.jpg

降りていきます。登り時よりも大分人が増えた。

2023-01-02 12.36.51.jpg

琴平海洋博物館(海の科学館)によります。

2023-01-02 11.49.26.jpg

中で配布されていたアニメDVD。
出る頃には出している在庫がなくなっていました。

2023-01-02 11.52.02.jpg

昼食はうどん屋さんへ。こんぴらうどんの製麺所です。

2023-01-02 12.41.40.jpg

かけ大と天ぷら2つ。

2023-01-02 12.51.46.jpg

その後は、Lamin氏の城廻でした。

NA号はクラッチを繋いだ状態で虫の鳴き声的な音がクラッチ周りから出ています。
原因としてはレリーズベアリングとクラッチカバーが微妙に接触しているためと考えられます。
この音はオープンで走っていると音が入ってくるので、早めに直したいところです。
現在、福島で冬眠中なので戻ってきて、その後愛媛に帰省時となりますが。(汗

2022-12-15-19.31.05.jpg

上の写真のミッションのクラッチフロントカバーとレリーズベアリングの動きが悪くて結果的に少し接触していると思われます。

クラッチペダルを踏んだ状態。
レリーズからレリーズフォークが押されてレリーズベアリングが前に出てクラッチカバーを押す形になります。

2022-12-28-13.20.30.jpg


クラッチペダルの踏んでいない状態。
実際についている状態だとクラッチカバーの力で戻りますが、クラッチカバーから離れるのはダストカバーで離れると思われます。
写真の状態はダストカバーの力だけて動いています。

2022-12-28-13.20.28.jpg

さて、レリーズベアリングの動きを良くするために、クラッチフロントカバーを交換した方が良さそうなので調べたところ、NAロードスター用のB622-16-220、B622-16-220Aは代替え品なしの生産終了となっていました。

NBロードスターの5MT用のB626-16-220、B626-16-220A、B626-16-220B、B626-16-220C(現在はB626-16-220C)と互換性は無いのか判らなかったのですが、自分のNB号と同じ、1600 SGリミテッドの交換して外したパーツ(B626-16-220B)を頂いたので比較してみることにしました。

右がNA用のB622-16-220、左がNB 5MT用のB626-16-220B。
NA用は鉄、NB用はアルミになっています。サイズ、形状的な違いはありませんでした。

2022-12-28-13.23.12.jpg



NA用のフロントカバーは922g。

2022-12-28-13.38.10.jpg

NB 5MTのフロントカバーは364g。結構軽量化されています。

2022-12-28-13.38.23.jpg

NA6のミッションに元々付いていた状態。(B622-16-220)

2022-12-28-13.21.29.jpg

NA6のミッションにNB用のフロントカバー(B626-16-220B)を付けた状態。
違和感なく付けれますね。

2022-12-28-13.25.06.jpg

一通りのパーツを付けてみましたが動きは問題なしでした。

2022-12-28-13.27.24.jpg

材質は異なりますが、問題なく使えそうです。
という事で、自分のNA号のレリーズ周りメンテ時はNB 5MT用のB626-16-220Cを流用する予定です。(レリーズフォーク、レリーズベアリング、ダストカバーも新品に)
あとレリーズフォークとミッションケースに付けるダストカバーは実はレリーズフォークの戻りに影響を与えるのでクラッチ交換時には新品に交換した方が良いです。

ちなみにこのNA6用のミッションはシフトノブがNAのオリジナル状態(廃番のM515-17-520)で綺麗だったので手に入れました。(汗
自分のNAのシフトノブは56万kmということもありほとんどシボがなくなっていて、今新品を注文すると形の違うNB用のシフトノブが来ますし。

2022-12-29-02.23.07.jpg

フロントカバーの部品が廃番はディーラーで確認していたのでここのストックパーツの意味合いもありました。
ミッション本体は自分のはNA8のを付けているので使う機会が無い...。
NA6とNA8のミッションの違いはNA8が2速のダブルコーンシンクロを搭載した点だけですね。(内部の部品番号は結構変わっていますが...)

2022-12-20-15.54.01.jpg

ただシフトノブを見る限り走行距離は少なそう。ミッションオイルも綺麗でしたので実は程度の良いミッション?
まあ万が一の予備部品、部品取りとして実家に保管しておきますか。

iPhone 14 Pro Maxがやってきた

| コメント(0)

iPhone 14 Pro Max 256GB ディープパープルを購入しました。流石に高すぎて分割ですが。(汗
新しいノッチの確認などもあり、iPhone 12 Pro Maxの後継としました。

箱です。

2022-09-26-11.17.43.jpg

開封後。

2022-09-26-11.18.23.jpg

ノッチに関しては色々と工夫されていて実際触ると演出的な凄さがすごいと思いました。
写真性能はiPhone 13 Proよりさらに向上していますね。
北海道ドライブ前に欲しかった,,,。

現状のメイン利用端末の構成は以下の通り。
iPhone 14 Pro Max : メイン回線(docomo/通信はUQ)
iPhone 13 Pro : サブ回線(au/通信はYモバイル)
iPhone 11 : お仕事SIM(docomo)

通話はメイン、通信はサブブランドという構成ですね。

北海道ドライブも8日目。最終日となりました。
洞爺湖は雨でした。

2022-09-24 07.12.24.jpg

本日もチャシ巡りでした。

2022-09-24 07.44.46.jpg

Lamic氏が登別マリンパークニクスに行っている間にオイル交換。

2022-09-24-10.13.35.jpg

ウポポイ近くの白老仙台藩陣屋跡に行った後に近くのお店でラーメンを。

2022-09-24 12.22.41.jpg

その後移動して長万部駅へ。

2022-09-24 15.20.54.jpg

長万部の水柱も見れました。
実は過去に行った長万部のチャシのある神社の横でした。

せたな町のチャシ近くで夕日を撮影。

2022-09-24-16.36.35.jpg

その後、函館駅へ。

2022-09-24 19.02.56.jpg

0kmポスト。
北海道新幹線が札幌まで開業するとここはJR駅では無くなると思うのでこれはどうなるのだろう。

2022-09-24 19.25.15.jpg

結果的に函館ラーメンとなりました。

2022-09-24 19.43.57.jpg

フェリー乗り場です。
これで北海道ドライブは終了です。

2022-09-24 20.37.57.jpg

最後に今回のルートです。
陣屋跡のルートが抜けている。
日曜昼に無事帰宅しました。

day9.png

北海道ドライブも終盤になってきました。7日目です。
本日は、前回真夜中だったえりも岬を目指します。
そしてサクッとえりも岬。

2022-09-23 09.21.49.jpg

襟裳岬 風の館へ入ります。
本日台風の影響で結構風が強い。

2022-09-23 09.29.05.jpg

2022-09-23 09.29.32.jpg

中に風の体験ができる施設がありました。

2022-09-23 09.33.18.jpg

施設からみる襟裳岬。天候関係なく見れるのは良い。
あざらしが条理していた様子だけど見つけられず。

2022-09-23 09.35.18.jpg

襟裳岬灯台です。

2022-09-23 09.58.42.jpg

車で岬の先端に近づけそうだったので先端まで行ってみました。

2022-09-23 10.51.25.jpg

途中にあった旅館。

2022-09-23-10.54.32.jpg

そして最初の写真にあったお店で遅くなった朝食です。

2022-09-23 10.23.20.jpg

その後チャシ巡りをした後に場所は飛んで白老町にあるウポポイに到着です。

2022-09-23 16.14.11.jpg

チセ群

2022-09-23 16.53.43.jpg

昔の展示施設だった時代と比較すると綺麗すぎる。
国の施設なので消防法等を準拠した結果との事です。
前の大味な展示施設(特に上にシャケ一杯)が好きだったなぁ。
誰でも来れるという意味合いでは今の方が良いかと思います。

2022-09-23 16.26.56.jpg

展示施設

2022-09-23 16.48.42.jpg

現在は未公開の施設。
昔の施設に近い。

2022-09-23 16.54.14.jpg

その後、洞爺湖のホテルで宿泊しました。
本日のルート。そこそこ走ったか?

day8.png

北海道ドライブ6日目です。
天気予報では天気が良いのは今日まで。
明日からは台風の影響で雨になりそうです。
川湯温泉近くの屈斜路湖の砂湯から。

2022-09-22 07.44.46.jpg

砂を掘ると温泉出てきます。結構熱め。

2022-09-22 07.43.17.jpg

そして摩周湖方面へ移動です。
摩周湖第三展望台の駐車場から硫黄山方面を。

2022-09-22 08.17.51.jpg

そして摩周湖です。

2022-09-22 08.18.57.jpg

昨日日没で取りこぼしていた標津方面のチャシへ向かいます。
この直線感が北海道ですよね。

2022-09-22 08.33.25.jpg

2022-09-22 08.49.23.jpg

根津から南下して道の駅おだいとうで休憩

2022-09-22 10.19.50.jpg

ミクの警察ポスターが北海道らしさw

2022-09-22 10.31.07.jpg

馬もいました。

2022-09-22 10.59.46.jpg

根室駅に寄ります。
ここの前にあるショップで最東端到達証明書をゲットしました。
メタルは岬の売店です。

2022-09-22 12.11.32.jpg

ここは有人最東端の駅。

2022-09-22 12.17.28.jpg

駅としての最東端は東根室駅。

2022-09-22 12.35.36.jpg

そしてチャシ巡りした後に納沙布岬に到着です。
NA号では2回目です。

2022-09-22 13.26.44.jpg

2022-09-22 13.29.19.jpg

売店でまさかのメダル売り切れ...。orz
明日入荷という事で郵送で送ってもらう事にしました。
(後日無事届きました)

チャシの距離が離れているので一気に移動。
釧路駅に移動しました。
駅に寄っているのは要所の「北の大地の入場券」をゲットしているためです。

2022-09-22 16.48.09.jpg

そしてチャシを暗くなる前にギリギリ撮影できた後に宿泊地の帯広に到着。

2022-09-22 19.27.32.jpg

2022-09-22 19.26.48.jpg

結局晩御飯を食べる予定でしたが寝てしまいました。
本日のルート。

day7.png

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 6.7.3

最近のコメント

アイテム

  • スクリーンショット 2023-02-02 10.01.23.png
  • 2023-02-02-08.48.16.jpg
  • 2023-02-01-23.39.54.jpg
  • 2023-01-20.png
  • 2023-01-20 16.02.13.jpg
  • img_SX3785_01.jpg
  • 61UACQlfH9L._AC_SL1200_.jpg
  • 2022-09-26-11.18.23.jpg
  • 2022-09-26-11.17.43.jpg
  • 2022-12-20-15.54.01.jpg