の最近の記事

友人がNDロードスター購入を検討しているということで、NDロードスターを見に行ってきました。
マツダオートザム店にあるジルコンサンドメタリックの990Sを見に行ってみましたが、まあ特徴的な色だこと。(^^;
見ていると店員の方から「近くのワインディングまで試乗に行って良いですよ。」ということで、友人と交代しながら試乗に行ってきました。

2023-01-04-16.06.42.jpg

前回990Sに試乗した時(1年前ですが)は、街中だったのでKPCの動作が確認できなかったのですが、今回はワインディングでバッチリ試せました。
今回はまだ220kmの個体です。
ワインディング走るとエキマニの焼けたニオイがすごい。(汗
自分のNA6、NB6よりパワフルですね。

ワインディングでKPCがロールを抑えるという意味ではしっかり仕事しています。
Sに試乗した時のふわふわ感と比較するとリアスタビ、LSDがないのにリアが安定しているのはすごい。
たたちょっと違和感を感じる気になる挙動も少しあるかな。
個人的にはノーマルタイヤのグリップが少し頼りない。(汗

いやぁ、乗ると本当に欲しくなりますね。
資金的な都合で自分は今は購入が難しいですが、買えるようになったら欲しいですなぁ。
まずは今年中に友人に買ってもらうかなw

NA号はクラッチを繋いだ状態で虫の鳴き声的な音がクラッチ周りから出ています。
原因としてはレリーズベアリングとクラッチカバーが微妙に接触しているためと考えられます。
この音はオープンで走っていると音が入ってくるので、早めに直したいところです。
現在、福島で冬眠中なので戻ってきて、その後愛媛に帰省時となりますが。(汗

2022-12-15-19.31.05.jpg

上の写真のミッションのクラッチフロントカバーとレリーズベアリングの動きが悪くて結果的に少し接触していると思われます。

クラッチペダルを踏んだ状態。
レリーズからレリーズフォークが押されてレリーズベアリングが前に出てクラッチカバーを押す形になります。

2022-12-28-13.20.30.jpg


クラッチペダルの踏んでいない状態。
実際についている状態だとクラッチカバーの力で戻りますが、クラッチカバーから離れるのはダストカバーで離れると思われます。
写真の状態はダストカバーの力だけて動いています。

2022-12-28-13.20.28.jpg

さて、レリーズベアリングの動きを良くするために、クラッチフロントカバーを交換した方が良さそうなので調べたところ、NAロードスター用のB622-16-220、B622-16-220Aは代替え品なしの生産終了となっていました。

NBロードスターの5MT用のB626-16-220、B626-16-220A、B626-16-220B、B626-16-220C(現在はB626-16-220C)と互換性は無いのか判らなかったのですが、自分のNB号と同じ、1600 SGリミテッドの交換して外したパーツ(B626-16-220B)を頂いたので比較してみることにしました。

右がNA用のB622-16-220、左がNB 5MT用のB626-16-220B。
NA用は鉄、NB用はアルミになっています。サイズ、形状的な違いはありませんでした。

2022-12-28-13.23.12.jpg



NA用のフロントカバーは922g。

2022-12-28-13.38.10.jpg

NB 5MTのフロントカバーは364g。結構軽量化されています。

2022-12-28-13.38.23.jpg

NA6のミッションに元々付いていた状態。(B622-16-220)

2022-12-28-13.21.29.jpg

NA6のミッションにNB用のフロントカバー(B626-16-220B)を付けた状態。
違和感なく付けれますね。

2022-12-28-13.25.06.jpg

一通りのパーツを付けてみましたが動きは問題なしでした。

2022-12-28-13.27.24.jpg

材質は異なりますが、問題なく使えそうです。
という事で、自分のNA号のレリーズ周りメンテ時はNB 5MT用のB626-16-220Cを流用する予定です。(レリーズフォーク、レリーズベアリング、ダストカバーも新品に)
あとレリーズフォークとミッションケースに付けるダストカバーは実はレリーズフォークの戻りに影響を与えるのでクラッチ交換時には新品に交換した方が良いです。

ちなみにこのNA6用のミッションはシフトノブがNAのオリジナル状態(廃番のM515-17-520)で綺麗だったので手に入れました。(汗
自分のNAのシフトノブは56万kmということもありほとんどシボがなくなっていて、今新品を注文すると形の違うNB用のシフトノブが来ますし。

2022-12-29-02.23.07.jpg

フロントカバーの部品が廃番はディーラーで確認していたのでここのストックパーツの意味合いもありました。
ミッション本体は自分のはNA8のを付けているので使う機会が無い...。
NA6とNA8のミッションの違いはNA8が2速のダブルコーンシンクロを搭載した点だけですね。(内部の部品番号は結構変わっていますが...)

2022-12-20-15.54.01.jpg

ただシフトノブを見る限り走行距離は少なそう。ミッションオイルも綺麗でしたので実は程度の良いミッション?
まあ万が一の予備部品、部品取りとして実家に保管しておきますか。

北海道ドライブ2日目です。
本日のメインはロードスターふらのMTGへ参加です。

車中泊した道東道のキウスPAからスタート。
チャシ跡巡りをしつつ、途中で幾寅駅近くを通ったので幾寅駅に寄りました。
幾寅駅は映画「鉄道員 ぼっぼや」で有名なロケ地(幌舞駅)で、現在災害で代行バス運行で来年廃駅となる駅です。

2022-09-18-09.30.06.jpg

駅舎の中は資料展示館となっていました。

2022-09-18-09.34.09.jpg

外のロケセットは経年劣化が進んでいますね...。

2022-09-18-09.30.21.jpg

2022-09-18-09.30.29.jpg

2022-09-18-09.36.18.jpg

その後、ふらのMTG会場に行く途中で昼食。
上富良野町の「とんとん亭」で食べました。

2022-09-18-11.10.55.jpg

そしてふらのMTG会場へ
天候が雨だったのと友人もいたので見て回るのはササっと。

2022-09-18-11.39.34.jpg

フラワーランドの見物もして

2022-09-18-11.52.33.jpg

メロンを食べてw

2022-09-18-12.13.04.jpg

そしてMTG最後のツーリング。

2022-09-18-15.31.32.jpg

2022-09-18-15.51.05.jpg

ツーリング終了後は、チャシ巡りして、札幌へ。
ジンギスカン食べてホテルへ宿泊です。

2022-09-18-20.56.10.jpg

2日目は道央中心でした。

day2.png

軽井沢MTGに行ってきました

| コメント(0)

今年も見事駐車券は落選だったのですが、ロードスターの今後の話が出てくるかもと人だけ応募していました。

p1.jpg

丁度NDロードスター990Sに買い換えたばっかりの神奈川のマツダロードスターのかとぺさんの助手席に乗って入場できる事となり、グループの宿泊地であるパイプのけむりの空きが丁度一部屋あったことで、あれよあれよと前日合流に。
同乗して軽井沢MTGに参加しました。

ホテルでお留守番組。

599b51265d.jpg

会場では知り合いの方と駄弁り、トークショーの時間は動画撮影に勤しみました。

まず午前の部。
やはり2Lの要望強いですね。
ジャンボリーで話題が出た時ので要望のストッパーが外れた感じですね。

午後の部。
ますブレンボのオーバーホールキットは、ブレンボの意向次第?
OEM品だとキットは出そうだけど、本国版だと厳しそうな印象。

貴島さんトーク
なんかNB前期のデザインをディスっていますが(汗

デザイン陣トーク
明るい色とグリーン期待


気がつくとショップ回らずに閉会になってしまいました。
クラシックマツダの方と最後は色々と話しました。
NBのクロス幌は継続生産していると語っていました。
リアガラスがNDと同じ接着型になっているとのこと。
むむ?部品検索すると廃番になっているのですが、部品番号違う?

再生産できるパーツと望み薄のパーツの話題で話し込みました。
確かに話を聞くと苦労と致し方ない点も理解できました。
ということで、まずはNBクロス幌の情報集取だな。
出るのであれば買っておきたいところ。

その後、パイプのけむりまで送ってもらい、990Sの後ろで碓氷峠へ。
あと見ていて990Sのロールは結構抑えられていますね。ここはKPCの効果?
990Sはスプリングは硬めでショックは減衰圧弱めです。
細かな凸凹は綺麗に吸収して、ロール時はスプリングで踏ん張る感じでしょうか。
スプリングが硬いので突き上げは同乗した時にあるなぁとかんじました。
あとでついていっていた時にちょっと気がついたこと。
自分のNB、サスペンションのブッシュ交換時期だ・・・。orz
990Sの小さな凸凹でのサスの動きを見ていると自分のNBは全然動いていない。
足回りのセッティングを別にしてもこれは経年劣化の問題だなと感じました。
元々硬めのNR-Aなので劣化して余計ですね。
NAの整備が落ち着いた後にブッシュ交換かな...。

4月24日に大分で開催されたロードスタージャンボリーにて、ロードスターの開発主査の齋藤氏のインタビューで興味深いコメントが出ていました。

p1-1.jpg

その情報を整理して推測します。下は前回の。
2022年01月21日 NDロードスターのモデルライフを考察する

結論からすると徐々に電動化時代へ移行ではなく、スパッとモデルチェンジの様子ですね。
またNDのモデルライフも見えてきました。

次期型はNE型、その次のモデルはNG、NH?
中山前主査時代にはNFが124スパイダーで使われている為、その前のNEではない的なインタビュー記事がありましたが、状況も変わっとて判り易いNEを選択した様子でしょうか?

ND型が最後の純ガソリンエンジンモデルとなる
次期型からは電動化(ハイブリッド化)されるとのこと。
取締役の方が確か決算発表の場で電動化すると言っていましたし。
これは排ガス規制のEURO等の燃費規制から予想されていました。

ND型は注文を受け付けた車両は全て生産する
最後に受注制限で買えないというような事態にはならないようにするとの事です。

次期型の開発はまだ始まっていない(基礎研究、調査段階?)
ND型はまだ2〜3年程度継続する様子。
次期型は2025年〜2026年頃がターゲット時期になりそうですね。
電動化する場合どのようにMTモデルを作るかですね。

990Sは2023年の夏頃まで?
2023年の年次改良でオーダーストップがかかるまででしょう。
特別仕様車だったのでいつかは終売と思っていましたが、100周年と同じような感じでしょうか。
990Sが欲しい方は急げw

齋藤主査は幌の2Lモデルの投入を考えている様子
時期的には最後の改良時に投入されそうな話でしたが、要望が強いので意外に早いかもしれない。
個人的には、話題性のテコ入れ時期を考慮すると早い場合は今年の2022年か、来年の2023年末の年次改良辺りに多分RSの2L版の最上位のグレード(2000 RS?)として登場しそう。(車両価格は350万円程度?)
990Sと併売だったら軽さのライトウエイト、パワーのライトウエイトの比較試乗で盛り上がりそう。
あとは競技用モデルとして2LのNR-Aモデルの可能性も否定できない。
S系グレードに2Lモデルは、ロードスターコンセプトがぶれるので可能性は低いのでは考えています。

という感じですね。
齋藤主査からこれだけの話が出てきたということは、次期型については基礎技術開発と並行して今年から本格的にマーケティンング調査が始まると思われます。
そしてNDロードスターは残る期間でやりたい事を全てをやりきり、次期型にバトンを渡すという事でしょう。
純ガソリン車はNDで終了が確定しましたが、電動化されてもロードスターの良さを出す車になると思われます。
次期型NEロードスターは、NDロードスターと同じく、「守るために変えていく」を実践される車になると思います。

とりあえず、これから幌の2L待ち組が増えそう。

昨日、横浜へ戻った後、マツダ横浜R&Dで開催されたチャリティフリーマーケット 2022 春に行ってきました。
偶然的に神奈川のマツダロードスター組が集まりました。

2022-04-03-10.10.30.jpg

フリマへの最初の枠に入れて物色。
目ぼしいものはなかったですが、NB4のステアリングがあったのでこれを購入しました。

2022-04-03 11.16.39.jpg

展示も今回は増やしていて、NDの最初に発表された時に展示されたシャーシなどもあり、
今回ロードスターのデザイン画が展示されていました。
ちゃんと残しているのがすごい。

2022-04-03 11.33.24.jpg

2022-04-03 11.32.42.jpg

2022-04-03 11.32.58.jpg

2022-04-03 11.32.52.jpg

2022-04-03 11.33.03.jpg

2022-04-03 11.34.28.jpg

紙の時代ならではでしょうか。今はCGなのかな?

NB号車検完了

| コメント(0)

車検が切れているのでまず前日に自賠責と仮ナンバーを取得です。

p1-2.jpg

今回の検査は、仕事の時間の都合もあり、ユーザー車検ではなく車検のコバックで通しました。
光軸とかボールジョイント交換に伴うトー調整もあったので今回は依頼する形で。
まあ現金出費を避けたかったので法定費用も含めてクレジットカードで済ましたかったのが本音ですがw

よくよく考えるとNB号でユーザー車検では無いのは初めて?
まあ無事通って公道を走れる様になりました。

p2-3.jpg

ボールジョインブーツ交換

| コメント(0)

仕事の昼休み休憩中にボールジョントの交換を行いました。
下の写真が破れたジョイントブーツ。

p2.jpg

ボールジョイントプーラーとジョイントのカバーを入手ました。
プーラーがあると作業が楽です。

p2-1.jpg

ストックパーツのボールジョイントのブーツを新品に交換してこのボールジョイントに交換します。

p3.jpg

ブーラー使ってジョイントはずした後にロアアームからボールジョイントを外します。
そしてブーツを交換したボールジョイントをつけて、ナックルにつけて完了。

p4.jpg

運転席側も確認。こちらも交換時期なので交換します。

p1-1.jpg

交換後。ナットも新品に交換したので綺麗になりました。

p2-2.jpg

現在車検切れ中のNB号の車検を取るため、夏タイヤへの交換、ブレーキフルードの交換、車検箇所のチェックを行いました。

p1.jpg

夏タイヤとブレーキフルードの交換はすぐに終わりました。
他のチェックをしていると...。

p2.jpg

助手席側のロアアームのボールジョイントブーツが破けている・・・。orz
これじゃ車検に通らない。
ストックのボールジョイントを持っているので交換しようとしたけどジョイントが外れず...。
ボールジョイントプーラーがないと無理そうなので工具と新品のボールジョイントブーツを注文して後日交換となりました。

湘南マツダさんに990Sの試乗車があったので、話のネタに試乗してきました。
担当の営業さん、以前のNR-A試乗時の事を覚えていましたw
前回はSGリミ、今回はマリナで行ってきました。

2022-01-23 10.02.48.jpg

今まで試乗とレンタカーでは、初期のS、前期のRF VS、NR-A、SSPですね。
今回の990Sを乗った第一印象は、ブレーキがいい。
静動力とコントロール性がノーマルのブレーキとは違いますね。

サスペンションは990S専用セッティングですが、初期型のSにあったヒラリ感と比較すると接地感が出ている足回りになっていて良くなっていると思います。
ベースのSも現在はヒラリ感を抑えている様子ですが。
ヒラリ感はNA6初期の乗り味の再現ですが、自分はNA6初期型乗りですがヒラリ感のある走りは正直好みではないので初期型Sよりも990Sの方が好みですw
(ヒラリ感好きの方にはごめんなさい)
あと足回りは比較的マイルド。突き上げも感じないですし、ツーリング走りにはちょうど良い感じでしょうか。
KPCは試乗レベルでは正直試す機会が無いのですが、交差点で意図的に内輪浮かせる様な走りをしてみましたが、リアのスタビがないですが意外にロールがなかったのでまあ効いていたかも。
一般公道で走りを楽しむのにはちょうど良いかねしれません。
今売れ筋も990Sということで、やっとS系が評価された。

ついでにRF VS Terracotta Selection(6MT)も試乗させていただきました。
試乗時の走行距離は14km。990Sは確か200km超えていたはず。
2台とも同時登録だったとのことで、人気の差を感じました。

さてVSを試乗。まず天井が低い。こんな感じだったっけ?
次にシートヒーター付きはやはり冬場はいい。
試乗で営業所から出る時に停止時に感じたのはブレーキの効きが弱い。
制動距離が若干伸びる...。車重の差よりもブレンボとの違いを見せつけられました。
まあ990Sに乗っていなかったら制動力は十分ですが。
前期のVS(6MT)は以前レンタカーで乗ったのですが、パワー感と高回転のフィーリングは明らかによくなっていますね。
ただ990Sには感じなかったゴツゴツとした足回りからの突き上げを感じました。
これは17インチとか関係もあるかもしれませんが、VSならば突き上げ感はもう少し抑えてもらった方が良いかも。

2台共通ですが、走行距離が少ないと低速だったのでボディの捩れ感は感じませんでした。
レンタカー乗った時にNCの感覚に近い(NA、NBとは全く違うフィーリング)捩れ感が出ていたので、走行距離なのか、環境なのかは不明ですが。
両方ともRS、NR-A系の補強は入っていませんが、まあ十分ですね。

さて、これを踏まえて自分がもし購入するとしたらどのグレードか。
まあ、多分NR-Aから変わらずですね。
個人的には軽快感を出しつつドッシリとした足回りが好きなので。
最近のクルーズコントロール付きのマツコネモデルも惹かれるけどそうなると最終的にRSまでいってしまう。
まあ自分は今すぐ買える環境ではないですが。

ちなみに営業マンの方から「ロードスターに乗り慣れていますね」と言われました。(汗
なんの説明もなく自分の車の様に普通に運転していこともあるかもしれません。
バックだけ勝手が違うので戸惑いますがw

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 6.7.3

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは資格・転職・就職です。

次のカテゴリは通販・買い物です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。