NAロードスター(ユーノス・ロードスター)の開発主査は、平井さんである事は有名です。
しかし平井さんは、ユーノス・ロードスターをリリース後にAZ-1の開発主査をする事となり、結果的にマツダを退職する要因となっています。
その後のNAロードスターの開発主査として貴島さんが有名ですが、いつから開発主査となったのか聞いてみたところ、
NA8Cシリーズ2から貴島さんが担当になったとの事です。

ちなみにNAロードスターは、平井敏彦氏山本紘氏、吉岡史郎氏、貴島孝雄氏と担当しています。

まず平井敏彦氏。〜1991年。
(写真は三栄書房 ユーノス・ロードスターのすべてより)
現在まで続く「人馬一体」のコンセブトを持つロードスターを作られた方です。

IMG_4508.jpg

二代目開発主査は山本紘氏。1991年〜1993年
(写真は交通タイムズ社 ニューカー速報 NEWロードスターより)
平井氏がAZ-1の開発主査となったため、上長が主査を対応した様子です。
NA6CEの後期モデルとNA8Cシリーズ1の開発ですね。

IMG_4506.jpg

三代目開発主査は吉岡史郎氏。(1993年〜1995年)
(写真は交通タイムズ社 ニューカー速報 NEWロードスターより)
NA8Cリリース後に主査に就任。
NA8Cシリーズ1.5まではこの方ですね。

IMG_4507.jpg

四代目開発主査は貴島孝雄氏。(1995年〜)
(写真はモーターマガジン社 マツダロードスター パーフェクトガイドより)
NA8C シリーズ2以降からNCロードスターまで開発主査を担当しました。
ある意味マツダの激動の時代にロードスターを継続させることができた立役者です。

IMG_4510.jpg

質問でNA8Cシリーズ2は16bit CPUのECUになった理由は、
ECUを製造するデンソーが16bit CPUに変更するということで対応したとの事です。
16bit CPU変更は1996年の米国のOBD2義務化もあったと思います。
それを生かしてチューニングしたとも言えます。

こう見るとNAロードスターの多少の迷走は主査の交代が多かった事ではないでしょうか。
ちなみにNA8Cシリーズ1で不評だったファイナル4.1、非線形スロットルは
北米仕様はモデル末期まで継承されましたので失敗作だった訳ではありません。
日本の需要を考慮していなかったとは言えますが。
ちなみに欧州で1994年に1600が復活しています。
これは欧州(特にドイツ)のバイヤーからの要望で税金対策で90PS仕様を作ることになったとの事です。

朝、家の前が大渋滞

| コメント(0)

出勤に家を出たら前の道が大渋滞。
何事と思って後で調べてみたら環状2号の側道で単独事故があって通行止めになっていたのですね。
写真はTVKのニュースより。

2025-10-04.jpg

ちなみに自分の自宅前が保土ヶ谷区方面へ朝の時間帯は結構時間がかかるのだけど、
う回路で渋滞していたとなるとどの程度時間がかかったのか....。
1時間以上は間違いなくかかりそう。

渋滞にはまった方、お疲れさまでした。

NBロードスターMTG

| コメント(0)

自分が言い出しっぺで始まったNBロードスターMTG。
無事開催終了しました。

2025-10-04-(3).jpg

IMG_8909 (1) (1).jpeg

講演して頂いた貴島さん、山口さん、場所の提供して頂いたマツダの内田さん、
各方面の調整して頂いたRCOJの水落さん、
そして共同主催者のNBロードスターアーカイブのMizuhoさんありがとうございました。
今回は本当にMizuhoの努力によってできたともいえる状態。
本当に頭があがりません。
また当日スタッフとしてお手伝いして頂いた皆さんありがとうございました。

IMG_3834 (1) (1).jpeg

次回開催の要望が多いですが、今回半分の方が涙をのんだのも事実。
Mizuhoさんの負担が大きすぎたのも反省点。
この辺りの問題点を解消できるかが次回開催の判断になると思います。

米国時間 1995年8月24日に英語版 Microsoft Windows 95がが発売されて今年で30年経過しました。
日本語版は1995年11月23日なのでもう少し先です。
写真は、左がPC-9801用CD-ROM版、右がDOS/V版のフロッピー版です。

2025-08-26-15.29.00.jpg

当時のものというとWindows95のプレリリースガイドの冊子。
Windows95で何が変わったのか書かれています。

2025-08-27-09.01.46.jpg

Windows95については後ほど、当時の思い出を書いていこうと思います。

自分が言い出しっぺでNBロードスターミーティングを開催する事となりました。
8月13日現在上限人数到達しているので抽選となります。

p1.jpg

開催日時
2025年9月28日(日) 10:00〜15:30

開催場所
マツダR&Dセンター横浜(MRY)
神奈川県横浜市神奈川区守屋町2-5

募集人数(台数)
58台 (オープンギャラリー40台+来客駐車場18台)

参加料金 2,000円※
昼食は各自でご持参ください
※当日の集金とさせていただきます(現金のみ)
※利益を目的としないイベントなので、運営残金は寄付を行います

<ゲスト>
貴島 孝雄 氏(元マツダロードスター開発主査 / 山口東京理科大学 教授)

詳細と受付はこちらに。(Mizuhoさん感謝)

https://mx-5nb.com/2025/07/28/event2025/

ディーラーに行ってみると

| コメント(0)

車検切れのNA号のユーザー車検準備で自賠責保険を25ヶ月分購入をディーラーへ行ったところ、NBロードスター 1800 SGリミテッドの中古が入庫していました。

2025-07-06-14.44.07.jpg

10万km走行で価格は総額146万円....。( ̄▽ ̄;)

2025-07-06-14.43.31.jpg

10年前と値段が大して変わらんな...。
NBも高いんだなぁと思った次第。
まあ自分のは27万kmなので価値ないですけど。
元々12年前に12万km、38万円で購入して、大きな修理代も発生していないので、総合的にお安く乗れていますが。

さて、その後マツダ横浜R&Dで開催中のロードスター展に行ってきました。
丁度到着した時に貴島さんがお帰りだったので、もう少し早くは来ていれば...。(汗
自分のことに気づいてくれて、秋にお願いしている件について了解している挨拶してくれました。
ああ、申請書出しておかねば。(汗

ロードスター展は知人と話して本日は終わりでした。(汗
また後日来よう。

2025-07-06 16.01.42.jpg

無茶苦茶懐かしいパソコンです。

2025-05-20-23.42.10.jpg

上が1987年6月発売のNEC PC-9801VX21、下が1986年11月発売のNEC PC-9801VM21ですね。
共にジャンク品を安く買った本体です。強いていうと下のVM21はあるパーツを手に入れるためのおまけでした。
共に送料の方が高かった...。
なお、自分が給与で初めて買ったPCは、PC-9801VX4の中古でした。
その意味ではPC-9801VXには思い入れがあります。

歴史で言うと1986年10月に初代PC-9801VXが発売。
通常のPC-9801では初めてIntel 80286 8MHzのCPUを搭載し、8086系の1MBの壁を突破したモデルです。
(PC-98XAが初めての80286搭載モデルでしたが、こちらはハイレゾモード専用で通常のPC-9801からは除外)
互換性確保の為にNEC V30 10MHzを搭載していて、ディップスイッチでCPUを切り替えでした。
あとこのモデルから起動時に「ピポッ」という音がなる様になりました。

5インチFDDレスのVX0が35万3千円、
5インチFDD2ドライブ仕様のVX2が43万8千円
20MBのHDD付きのVX4が69万3千円...。
39年前だけど今価格見ても結構なお値段。

pc9801vx2.jpg

VXから遅れて1ヶ月後の1986年11月にPC-9801VM21が発売されました。
こちらは先代のPC-9801VM2の後継モデルとして発売されました。
CPUはNEC V30のみ。当時はDOSアプリはこの程度でも普通に使えていました。
価格は39万円。安くない...。
しかし、PC-9801VXより5万円安いのでこちらを選択した方も多かったとか。

pc9801vm21.jpg

翌年の1987年6月にPC-9801VX01/21/41が発売されました。
80286 CPUが10MHzにクロックアップしたことですね。
5インチFDDレスのVX01が35万3千円、
5インチFDD2ドライブ仕様のVX21が43万8千円
20MBのHDD付きのVX41が63万円...。
HDDが少し安くなっただけですね。

pc9801vx21.jpg

さてPC-9801VX2とPC-9801VM21の違いは、CPUで80286 CPUの有無、
グラフィックスでPC-9801VM21はGRCG(Graphic Charger)、
PC-9801VX2はEGC (Enhanced Graphic Charger)を搭載と違いがあります。
EGCは1MBの壁を超えたモデルで搭載されていて、V30モデルはGRCGでした。
PC-9801VX2とPC-9801VX21はCPU周り以外は基本的に同一ですが、
マザーボード上のジャンパーなどが無くなっていることなど小改良されている様子です。

本体を開けて見てみたところ、同時期に発売されたモデルであることもあって非常に似ている。
どこが違うのか調べみました。

結論を言うとグラフィックカードのサブカードとCPUが異なるのみです。
まずCPUカード。
80286の搭載有無、BIOSの違いで互換性はありません。
上がPC-9801VM21、下がPC-9801VX2のCPUカードです。(VX2はネットの写真から)

cpu.jpg

グラフィックカードはサブカードにEGCかGRCGを搭載しているかの違いです。
上がPC-9801VM21(GRCG)、下がPC-9801VX2(EGC)となります。

egc.jpg

後のパーツはロット違いを除外するとパーツ番号、見た目も同じでした。
参考までにビデオカードのメインボード。
上がPC-9801VM21(リビジョンA7)、下がPC-9801VX2(リビジョンA7)となります。
入れ替えてもこちらは問題なく動作しました。

2025-05-20-23.03.47.jpg

マザーボード。
PC-9801VM21です。PC-9801VX2もロット違いでした。

vm21mb.jpg

PC-9801VX21のマザーボード。違いが判らん。
ただCバス周りとかハードウェア仕様が直されている様子です。(というかバグ修正?)
PC-9801VX21だとBIOSのROMも拡張されているので、その意味では互換性はなさそうな感じです。
ただPC-9801VX21にPC-9801VM21のCPUカード差すと普通に起動してゲームの起動したので互換性はありました。

vx21mb.jpg

ちなみに両方のマザーボード共にバッテリーは交換しています。(緑色のNi-MNの電池)
茶色のバッテリーだったのでリスクが低いですが、
青色のバッテリーだと確実に液体拭いてマザーボード壊してご臨終というケースが多いです。

Cバススロットのカードは共通で、80286以降の切り替えスイッチもPC-9801VM21には付いています。
Wikiを見るとVM21の#2から#4スロットの電気信号は80286仕様とか。

結果としてPC-9801VM21とPC-9801VXではCPUを交換しても動作します。(VXのCPUを使う場合はEGCのカードにすること)
所有するVM21はVM21のCPUボードとVX2のマザー、EGCのビデオカードと謎仕様となりました。

ということでPC-9801VM21もマザーの死んだVXからCPUとビデオを移植すればVX化が出来ると言えます。
(ただVX21などの新しいリビジョンはBIOSがどう影響するか不明)
PC-9801のDOSゲームはPC-9801VX以降というケースが多いですし。
ただ、PC-9801VXもその後の386、486 CPUのPC-9801と比較すると圧倒的に遅い。

動作確認で1995年に自分が作ったゲームを動かすと無茶苦茶重たかった...。(画像はプロジェクトEGGより)
まあ386 CPU以上前提のプログラムだったしなぁ。
PC-9801VM21、PC-9801VX2の発売から9年後なので致し方ないところ。

20180121165255473216.png

参考までにPC-9801DA(i386 20MHz)ぐらいになると普通に動きます。
快適性だと486 CPUかな。
重い理由は、400ラインフル描画もあると思います。
PC-9801のアクション系は200ラインの間引きが一般的で何とか最適化で400ライン描画していた事、
多重スクロール含めたセル処理をメインメモリ上で処理していた事もあったと思います。

まあ39年前のパソコン。
レトロPCブーム(レトロゲーム)でPC-9801も程々人気ですがPC-9801VXを直したいという方の参考になれば。

NBロードスターのオイル交換をしていなかったのでオイル交換に行ってきました。

2025-05-17-18.10.07.jpg

いつもと違う別の店に行ったのですが、帰って気がついたこと。
しまった、いつもの店だと10% OFFのクーポンがあった。

とりあえず今年の夏はNB中心になる予定です。

ロードスター軽井沢MTGの結果が届きました。
NAロードスターは安定のハズレ。orz
NBロードスターは第3駐車場でした。

2025-04-17-11.56.36.jpg

まあ、何とか当たってよかった。
今年は参加予定です。特になんかネタ的な話題はないかもしれませんが。

前から気になっていた青梅にある「マイコン博物館」にNozomi氏と行ってきました。

230912-マイコン博物館ロゴ.png

博物館の入り口
FM-77AVの時に起用されていた南野陽子のPOPがお出迎え。

2025-03-30-13.21.22.jpg

Apple 1だ。レプリカ品だけど実物は初めてみた。

2025-03-30-13.22.15.jpg

パソコンの祖と言える「ALTAIR 8800」。
MSを創設したビル・ゲイツが開発したBASICが初めて搭載されたコンピューターです。

2025-03-30-13.22.54.jpg

自分の人生が大きく変わったきっかけとなったNEC PC-8001。
中学時代に学校の教師が設置していたPC-8001を触ってパソコンの泥沼に入りました。

2025-03-30-13.24.34.jpg

そして自分の初めてのパソコンは、NEC PC-6001mk2。
上級生の方から当時2万円で譲っていただいたはず。
ゲームとBASICで色々としていた時代です。
後に弟がPC-6601を購入したのですが、当時3.5インチ 1Dは純正で3,000円程していました。

2025-03-30-13.27.15.jpg

また中学時代に教師が学校の教育用に地元のPC販売店からレンタルして設置されたのは
NEC PC-9801(初代)。写真と同じ構成でした。
当時使われていない用務員室がPCルームになっていたしまた。
PCの速さなどのインパクトでその後実質PC-8801をすっ飛ばしてPC-9801に進む要因となりました。

2025-03-30-13.23.36.jpg

日立のベーシックマスター。これも中学校にありました。

2025-03-30-13.25.21.jpg

コモドールのペット。これも合った様な。
その意味では自分の中学時代に熱心なパソコン付きの教師がいた関係で脱線した方は結構多かったと思います。

2025-03-30-13.25.15.jpg

さて、GUI PCの祖。
1983年に発売されたApple Lisaです。こちらは高価すぎて失敗しました。

2025-03-30-13.27.38.jpg

実際にGUIを一般的にしたのは、1984年発売されたApple Macintoshです。
当時はまだ実用性はなかったですが。

2025-03-30-13.26.27.jpg

ちなみに日本では1993年にNEC PC-100というPCが発売されました。
ソフトウェアはアスキー(当時はマイクロソフトの日本の代理店、西社長はMSの役員だった)との共同開発です。
Windows 1.0は1995年なので、時代の先見性はすごかったと思われます。
このノウハウは、MS-DOS DOSSHELL、WIndowsにフィードバックされることになります。
プリインストールソフトで後の一太郎のベースとなるJC-WORDがあったりとして無駄ではなかったと思われます。
強いていうとPC-8801系の開発が担当していて、キーボードがPC-8800系に近い、5インチ2D(320KB)とかが苦戦する要因だったと思います。

2025-03-30-13.26.54.jpg

と懐かしいハードが多くありました。
1990年代までがメインかな。2000年以降は加速度的で難しいし。
またじっくりと見に来たい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 6.7.3

最近のコメント

アイテム

  • IMG_4510.jpg
  • IMG_4508.jpg
  • IMG_4507.jpg
  • IMG_4506.jpg
  • IMG_3834 (1) (1).jpeg
  • IMG_8909 (1) (1).jpeg
  • 2025-10-04-(3).jpg
  • 2025-10-04.jpg
  • 2025-08-26-15.29.00.jpg
  • 2025-08-27-09.01.46.jpg