前回、CMOSバッテリー切れで起動できなかったFMV-575D4ですが、2000円のジャンク品をゲットしました。
結局加工するとなると、スペアの基盤が必要なので安価なのを買ってみました。
結果、こちらはバッテリー切れしていなかった。(汗
マザーを入れ替えることにします。
こちらが問題のバッテリー切れのマザー。(1995年8月製造)
バッテリーが切れるとフロッピーもHDDも起動しません。
そしてこちらが正常起動したマザー。(1995年6月製造)
問題のバッテリー部分はメーカーが異なっていました。
さて、元々付いていた540MBのHDDです。
中はWindows95にアップデートした状態で残っていました。
バックアップを取り、SDカードでHDDの代わりで使用します。
当時のHDDの速度は遅かった(E-IDE規格自体が最大13.3MB/s)ので、
この使用するMLC SDの読み込み100MB/s、書き込み22MB/sで十分オーバースペックです。
Windows95をアンイストールして、Windows 3.1を起動。
30年前はこんな環境だったのですね。
当時会社でWindows 3.1を使っていたけど忘れた。(汗
社内はNovellのNetWareで繋いでいたと記憶しています。
FMV-DESKPOWERに入っていたFM-Menu。
Officeなどはなかったのでアイコンが白状態に。
ファイルマネージャー、Windows95以降はエクスプローラーに変わったものですね。
使い勝手は全然違います。当時よくこんなのを使っていたもんだ。
コメントする