コンピュータの最近の記事

無茶苦茶懐かしいパソコンです。

2025-05-20-23.42.10.jpg

上が1987年6月発売のNEC PC-9801VX21、下が1986年11月発売のNEC PC-9801VM21ですね。
共にジャンク品を安く買った本体です。強いていうと下のVM21はあるパーツを手に入れるためのおまけでした。
共に送料の方が高かった...。
なお、自分が給与で初めて買ったPCは、PC-9801VX4の中古でした。
その意味ではPC-9801VXには思い入れがあります。

歴史で言うと1986年10月に初代PC-9801VXが発売。
通常のPC-9801では初めてIntel 80286 8MHzのCPUを搭載し、8086系の1MBの壁を突破したモデルです。
(PC-98XAが初めての80286搭載モデルでしたが、こちらはハイレゾモード専用で通常のPC-9801からは除外)
互換性確保の為にNEC V30 10MHzを搭載していて、ディップスイッチでCPUを切り替えでした。
あとこのモデルから起動時に「ピポッ」という音がなる様になりました。

5インチFDDレスのVX0が35万3千円、
5インチFDD2ドライブ仕様のVX2が43万8千円
20MBのHDD付きのVX4が69万3千円...。
39年前だけど今価格見ても結構なお値段。

pc9801vx2.jpg

VXから遅れて1ヶ月後の1986年11月にPC-9801VM21が発売されました。
こちらは先代のPC-9801VM2の後継モデルとして発売されました。
CPUはNEC V30のみ。当時はDOSアプリはこの程度でも普通に使えていました。
価格は39万円。安くない...。
しかし、PC-9801VXより5万円安いのでこちらを選択した方も多かったとか。

pc9801vm21.jpg

翌年の1987年6月にPC-9801VX01/21/41が発売されました。
80286 CPUが10MHzにクロックアップしたことですね。
5インチFDDレスのVX01が35万3千円、
5インチFDD2ドライブ仕様のVX21が43万8千円
20MBのHDD付きのVX41が63万円...。
HDDが少し安くなっただけですね。

pc9801vx21.jpg

さてPC-9801VX2とPC-9801VM21の違いは、CPUで80286 CPUの有無、
グラフィックスでPC-9801VM21はGRCG(Graphic Charger)、
PC-9801VX2はEGC (Enhanced Graphic Charger)を搭載と違いがあります。
EGCは1MBの壁を超えたモデルで搭載されていて、V30モデルはGRCGでした。
PC-9801VX2とPC-9801VX21はCPU周り以外は基本的に同一ですが、
マザーボード上のジャンパーなどが無くなっていることなど小改良されている様子です。

本体を開けて見てみたところ、同時期に発売されたモデルであることもあって非常に似ている。
どこが違うのか調べみました。

結論を言うとグラフィックカードのサブカードとCPUが異なるのみです。
まずCPUカード。
80286の搭載有無、BIOSの違いで互換性はありません。
上がPC-9801VM21、下がPC-9801VX2のCPUカードです。(VX2はネットの写真から)

cpu.jpg

グラフィックカードはサブカードにEGCかGRCGを搭載しているかの違いです。
上がPC-9801VM21(GRCG)、下がPC-9801VX2(EGC)となります。

egc.jpg

後のパーツはロット違いを除外するとパーツ番号、見た目も同じでした。
参考までにビデオカードのメインボード。
上がPC-9801VM21(リビジョンA7)、下がPC-9801VX2(リビジョンA7)となります。
入れ替えてもこちらは問題なく動作しました。

2025-05-20-23.03.47.jpg

マザーボード。
PC-9801VM21です。PC-9801VX2もロット違いでした。

vm21mb.jpg

PC-9801VX21のマザーボード。違いが判らん。
ただCバス周りとかハードウェア仕様が直されている様子です。(というかバグ修正?)
PC-9801VX21だとBIOSのROMも拡張されているので、その意味では互換性はなさそうな感じです。
ただPC-9801VX21にPC-9801VM21のCPUカード差すと普通に起動してゲームの起動したので互換性はありました。

vx21mb.jpg

ちなみに両方のマザーボード共にバッテリーは交換しています。(緑色のNi-MNの電池)
茶色のバッテリーだったのでリスクが低いですが、
青色のバッテリーだと確実に液体拭いてマザーボード壊してご臨終というケースが多いです。

Cバススロットのカードは共通で、80286以降の切り替えスイッチもPC-9801VM21には付いています。
Wikiを見るとVM21の#2から#4スロットの電気信号は80286仕様とか。

結果としてPC-9801VM21とPC-9801VXではCPUを交換しても動作します。(VXのCPUを使う場合はEGCのカードにすること)
所有するVM21はVM21のCPUボードとVX2のマザー、EGCのビデオカードと謎仕様となりました。

ということでPC-9801VM21もマザーの死んだVXからCPUとビデオを移植すればVX化が出来ると言えます。
(ただVX21などの新しいリビジョンはBIOSがどう影響するか不明)
PC-9801のDOSゲームはPC-9801VX以降というケースが多いですし。
ただ、PC-9801VXもその後の386、486 CPUのPC-9801と比較すると圧倒的に遅い。

動作確認で1995年に自分が作ったゲームを動かすと無茶苦茶重たかった...。(画像はプロジェクトEGGより)
まあ386 CPU以上前提のプログラムだったしなぁ。
PC-9801VM21、PC-9801VX2の発売から9年後なので致し方ないところ。

20180121165255473216.png

参考までにPC-9801DA(i386 20MHz)ぐらいになると普通に動きます。
快適性だと486 CPUかな。
重い理由は、400ラインフル描画もあると思います。
PC-9801のアクション系は200ラインの間引きが一般的で何とか最適化で400ライン描画していた事、
多重スクロール含めたセル処理をメインメモリ上で処理していた事もあったと思います。

まあ39年前のパソコン。
レトロPCブーム(レトロゲーム)でPC-9801も程々人気ですがPC-9801VXを直したいという方の参考になれば。

前から気になっていた青梅にある「マイコン博物館」にNozomi氏と行ってきました。

230912-マイコン博物館ロゴ.png

博物館の入り口
FM-77AVの時に起用されていた南野陽子のPOPがお出迎え。

2025-03-30-13.21.22.jpg

Apple 1だ。レプリカ品だけど実物は初めてみた。

2025-03-30-13.22.15.jpg

パソコンの祖と言える「ALTAIR 8800」。
MSを創設したビル・ゲイツが開発したBASICが初めて搭載されたコンピューターです。

2025-03-30-13.22.54.jpg

自分の人生が大きく変わったきっかけとなったNEC PC-8001。
中学時代に学校の教師が設置していたPC-8001を触ってパソコンの泥沼に入りました。

2025-03-30-13.24.34.jpg

そして自分の初めてのパソコンは、NEC PC-6001mk2。
上級生の方から当時2万円で譲っていただいたはず。
ゲームとBASICで色々としていた時代です。
後に弟がPC-6601を購入したのですが、当時3.5インチ 1Dは純正で3,000円程していました。

2025-03-30-13.27.15.jpg

また中学時代に教師が学校の教育用に地元のPC販売店からレンタルして設置されたのは
NEC PC-9801(初代)。写真と同じ構成でした。
当時使われていない用務員室がPCルームになっていたしまた。
PCの速さなどのインパクトでその後実質PC-8801をすっ飛ばしてPC-9801に進む要因となりました。

2025-03-30-13.23.36.jpg

日立のベーシックマスター。これも中学校にありました。

2025-03-30-13.25.21.jpg

コモドールのペット。これも合った様な。
その意味では自分の中学時代に熱心なパソコン付きの教師がいた関係で脱線した方は結構多かったと思います。

2025-03-30-13.25.15.jpg

さて、GUI PCの祖。
1983年に発売されたApple Lisaです。こちらは高価すぎて失敗しました。

2025-03-30-13.27.38.jpg

実際にGUIを一般的にしたのは、1984年発売されたApple Macintoshです。
当時はまだ実用性はなかったですが。

2025-03-30-13.26.27.jpg

ちなみに日本では1993年にNEC PC-100というPCが発売されました。
ソフトウェアはアスキー(当時はマイクロソフトの日本の代理店、西社長はMSの役員だった)との共同開発です。
Windows 1.0は1995年なので、時代の先見性はすごかったと思われます。
このノウハウは、MS-DOS DOSSHELL、WIndowsにフィードバックされることになります。
プリインストールソフトで後の一太郎のベースとなるJC-WORDがあったりとして無駄ではなかったと思われます。
強いていうとPC-8801系の開発が担当していて、キーボードがPC-8800系に近い、5インチ2D(320KB)とかが苦戦する要因だったと思います。

2025-03-30-13.26.54.jpg

と懐かしいハードが多くありました。
1990年代までがメインかな。2000年以降は加速度的で難しいし。
またじっくりと見に来たい。

ネタがないのでOld Windows PCネタです。出かけていないですし...。
ちなみにPC-9821As3があるのですが、フロッピーとCD-ROMが死亡(HDDが生きている)で直すとしたらコストも手間もかかるので一旦保留状態です。
富士通のFMVはなんだかんだとパーツストックもあるので。

さて先日、FMV-466Dspの交換不可なCMOSバッテリーがお亡くなりと

fmv466d_battery.jpg

FMV-DESKPOWER(FMV-575D4)のDALLAS DS12887というチップと電池が一体型になっていてお亡くなりと
fmv575d4_cmos.jpg
一筋縄で解決できない、バッテリ交換をしてみます。

まずFMV-466Dspのバッテリーですが、当初はバッテリーの外側につける方法で対処したのですが、
バッテリーの足元が弱く千切れかけていたのでバッテリーを取り外し、そこにバッテリーホルダーを半田付けする方法に。

fmv466d_battery_new.jpg

バッテリー取り付けて組み立て電源入れて一度目はCMOSエラーが出るので設定し、一度電源を切って再度電源ONした時にCMOSエラーが発生するか確認。
無事エラーは解消しました。という事で無事問題なく動作するようになりました。

次にFMV-DESKPOWER(FMV-575D4)です。
こちらはネットの情報でチップの横を削ってバッテリーの端子を出してつなげろという事でやってみます。

fmv575d4_cmos2.jpg

問題のチップは、ソケットになっていて取り外すことができました。
バッテリー尽きたらチップを交換しなさいということですが、肝心のチップが...。

fmv575d4_battery.jpg

削る良い工具はないので溶かして露出させ、ハンダ付けしました。

fmv575d4_battery2.jpg

そして取り付け。絶縁テープをチップのサイドに巻きつけています。

fmv575d4_battery3.jpg

こちらも電源投入して無事CMOSエラーが解消したことを確認。
という事で2台の一筋縄で交換できないCMOSバッテリー交換をしてみました。

前回、CMOSバッテリー切れで起動できなかったFMV-575D4ですが、2000円のジャンク品をゲットしました。
結局加工するとなると、スペアの基盤が必要なので安価なのを買ってみました。
結果、こちらはバッテリー切れしていなかった。(汗
マザーを入れ替えることにします。

こちらが問題のバッテリー切れのマザー。(1995年8月製造)
バッテリーが切れるとフロッピーもHDDも起動しません。

fmv575d4_mb2.jpg

そしてこちらが正常起動したマザー。(1995年6月製造)

fmv575d4_mb1.jpg

問題のバッテリー部分はメーカーが異なっていました。

fmv575d4_cmos3.jpg

さて、元々付いていた540MBのHDDです。
中はWindows95にアップデートした状態で残っていました。

fmv575d4_hdd.jpg

バックアップを取り、SDカードでHDDの代わりで使用します。
当時のHDDの速度は遅かった(E-IDE規格自体が最大13.3MB/s)ので、
この使用するMLC SDの読み込み100MB/s、書き込み22MB/sで十分オーバースペックです。

fmv575d4_sd.jpg

Windows95をアンイストールして、Windows 3.1を起動。
30年前はこんな環境だったのですね。
当時会社でWindows 3.1を使っていたけど忘れた。(汗
社内はNovellのNetWareで繋いでいたと記憶しています。

fmv575d4_win1.jpg

FMV-DESKPOWERに入っていたFM-Menu。
Officeなどはなかったのでアイコンが白状態に。

fmv575d4_win2.jpg

ファイルマネージャー、Windows95以降はエクスプローラーに変わったものですね。
使い勝手は全然違います。当時よくこんなのを使っていたもんだ。

fmv575d4_win3.jpg

30年前のPCで遊ぶ第2弾です。
今回は自分が自宅でWindowsを本格的に使い始めた富士通 FMV-DESKPOWER H(FMV575D4)ですね。
1997年にFMV-DESKPOWER TII16を購入するまではメイン機として使用していました。
他に当時はNEC PC-9821As3を所有していましたが、こちらはDOSゲーム専用だった気がします。(現在も所有)
PC-9801系は過去の資産の引っ張り出しもあるのでそのうち動作確認せねぱ。

Scan-16.jpg

なお今回の本体はジャンクで手に入れた物です。
黄ばみはあるけど実際見て比較的綺麗な個体でした。

2025-01-09-14.45.18.jpg

背面のシール。
FMV-575D4 モデル17Sなので、FMV-DESKPOWER Hですね。
1995年8月製造で、自分の過去所有していた本体よりちと新しい。(汗

2025-01-09-19.20.34.jpg

さて、電源投入してみました。
HDDの音もしてRAMも48MBあり、当時のWindows 3.1、95時代だと使えるのではないでしょうか。
しかしOSの起動部分でドライブの認識せず起動しない。
CMOS Battery Errorと出ているので設定エラー系ですね。

2025-01-09-14.45.56.jpg

BIOS設定画面へ入ります。
CMOSバッテリーエラーの表示が出ています。

2025-01-09-15.04.49.jpg

Basic設定画面だとFDDドライブの設定がされていませんね。

2025-01-09-15.05.12.jpg

HDDの設定を見ると504MB以上が無効化されている...。
付属のHDDは540MBなのでこれが認識しない要因の様子。

2025-01-09-15.05.03.jpg

設定を変更しても再起動すると忘れるので、バッテリー交換が必要な様子です。
PCを分解してバッテリーを確認します。

マザーボード全体。
一般的なデスクトップケース時代はAcerのOEM品ですね。

2025-01-08-22.51.25.jpg

CPUまわり
CPUはPentium 75MHzです。
この時代はセカンドキャッシュは搭載されておらず、
72PINのFP-RAMのSIMMにダイレクトアクセスになっています。
(次の1995年秋モデルから256KBのセカンドキャッシュが追加された)
多分70ns程度のRAMと思われます。
Pentium世代は64bitメモリアクセスで、32ビットSIMを2枚で1セットとなっていました。

2025-01-08-22.51.58.jpg

チップセットとGPU。
チップセットはALI M1451 + ALI1449のALiのALADDiNチップセットになります。
GPUはCIRRUS LOGICのCL-GD5434(Alpine)と2MBのVRAMです。
Windows 3.1時代のど定番のGPU(グラフィックアクセラレーター)でした。
Windows 95時代にDirectXのDirect 3D対応で対応が出来なかった為にCIRRUS LOGICは衰退していきますが。

2025-01-08-22.51.51.jpg

さて問題のバッテリーが見つからない。
DALLAS DS12887辺りかと調べてみしたらこのチップの中にバッテリー入っているらしい。
いやぁ、これっとまさかチップ交換?

2025-01-08-15.06.05.jpg

YouTubeを見るとサイドを削ってバッテリーを繋ぐらしい。
いやぁ、これは相当手間がかかりそう。

maxresdefault.jpg

という事でFMV-575D4は一旦保留です。

なお、HDDは他のPCに繋いで認識したので生きている様子でした。
Windows95が入っていました。

2025-01-09-20.14.13.jpg

バッテリーだけの問題か。古いPCはあるあるですね。

30年前のPCで遊ぶ Part.1

| コメント(0)

2025年はWindows 95が発売されてから30年(日本では正確には1995年11月23日なので1年近く先)という事で30年前のPCをいじってみる事にしました。
という事で今年は合間を見てWindows 3.1とWindows 95について書いていければと思っています。

まずはFMV-466Dspを引っ張り出してみる事に。
FMV-466Dspは富士通のFMV発売記念モデルですね。
価格もそこそこ高かったのですが、当時3000台を1ヶ月半で売り切った様子。
自分のは店頭デモ機の中古品を1995年に購入しました。
ただ特徴のVIPER VLBがWindows 95には非対応というオチに。

fmv466dsp_main.png

ちゃんと限定モデルの証拠の箱。

2024-12-30-18.07.08.jpg

本体後ろのモデル名のシール
1993年11月製造です。

2024-12-30-23.06.51.jpg

しかし久々に起動させようとしたらCMOSエラーが発生して起動しない。
バッテリーがダメになったかと開けて中を見てみるとバッテリーがハンダ付けされている....。
しかも小型の小さいやつでした。これはバッテリー持たないか。

2024-12-30-21.19.15.jpg

とりあえず、バッテリー交換の必要があってパーツ入手が必要なので今回は断念。
ボタン電池を交換出るタイプに交換かな。

shopping.jpg

という事で、FMV-466Dspは断念して、ジャンクで手に入れていたFMV-450sD3を動かしてみる事にします。
PCはFMV-DESKPOWERの初代モデルですね。1994年10月31日発表です。
FMV-450sD2が初代モデルなのですが、商品名上ではFMV-450sD3もFMV-450sD2となっている...。
可能性的には想定外に売れてFMV-450sD2の部材が尽きてしまって次のモデル部材を急遽使ったという所でしょうか。
1994年の年末商戦は定価23万8千円を17万8千円、プリンターセットで20万円程度で販売して当時バカ売れした様子です。
1990年FMVの顔として高倉健さんを起用したのもこのDESKPOWERの初代モデルからです。

fmvdeskpower.jpg

所有している本体です。

2025-01-01-22.59.32.jpg

1995年1月製造です。年明け出荷分からモデルが切り替わった感じですかね。

2024-12-31-21.28.23.jpg

こちらもCMOSバッテリーが尽きて起動できなかったのでバッテリー交換します。
写真の上側の電源配線の横にボタン電池ホルダーがあります。ここの電池を交換すればOK。
コンデンサーなども見た目は問題なさそうです。
メモリは32MB×2枚で64MBとなっています。
このマザーは64MB以上は認識しない様子でそれ以上増やしてもメモリ容量は上がりませんでした。

2024-12-31-21.07.59.jpg

CPUは入手時からPentium OverDriveが搭載されていました。
というか、486 CPU搭載モデルで、純486搭載モデルって所有していない様な。
ファンが汚れ気味なので、清掃が必要ですね。

2024-12-31-21.14.15.jpg

チップセットは、当時のFMVはAcer製のロジックボード使っていいたので、ALI M1429GとALI M1431のチップセットです。
486 CPUのVLバス(VESA ローカルバス)対応のチップセットです。
VLバスは486 CPUのメモリの信号線をそのままバスに使っていたため、実質486 CPU専用と言える規格でした。

2024-12-31-21.08.56.jpg

そして、FMV-450sD2とFMV-450sD3の一番の違いと言えるのが、拡張スロット用のサブボード。
FMV-450sD2はISAとVLバスのみですが、FMV-450sD3はPCIバスが追加されています。

2024-12-31-21.11.07.jpg

チップ周りを拡大。
ALIのM1445のPCIチップセットです。
VLバスの下についている様な印象です。

2024-12-31-21.11.16-1.jpg

試しにPCIのイーサネットカードを付けるとBIOS画面でリソースコンフリクトの表示が。
Pentium世代のPCIの様にリソースを調整する機能はこの時代には無さそうな感じです。
という事で現実的には、ISAとVLバス専用かな。

HDDも生きていたのでWindowsが起動できました。
入っていたのはWindows 3.1からアップデートしたWindows 95だったので
不要なのをアンインストールしてWindows 3.1へ戻してみました。
いやぁ、今見ると使い方忘れていたw

2024-12-31-13.23.52.jpg

UIの進歩をみるとWindows95はターニングポイントだったなぁと感じます。

Amazonで、DDR4-2666の16GBx2枚がクーポン適用で8,915円だったので衝動買いしました。
「CFD販売 Panram デスクトップPC用 メモリ DDR4-2666 (PC4-21300) 16GB×2枚 288pin DIMM W4U2666PS-16GC19」です。

61UACQlfH9L._AC_SL1200_.jpg

横浜でのメインのWindows PCである、Gateway SX3785のメモリを交換しました。
現状は16GBで、最大の32GBとなります。
このモデルもCoffee Lake Refresh-Sで進歩が止まっているので、そろそろ終売なのかなぁと思っています。
次買うとしたらDellかHP辺りかなぁ。当分はこのPCで頑張りますが。

img_SX3785_01.jpg

メモリ交換です。

2023-01-20 16.02.13.jpg

交換後のメモリ状態。

2023-01-20.png

ストレージもM2 SSD 1TBを積んでいて、第8世代Core i5なので、メモリも32GBなのであとはGPUだけを何とかすれば当面使い続けれるかなと思っています。

WWDCで新iOS、macOSが発表されるのは毎年のことだったのでキーノートはリアルタイムで見ました。

wwdc_opening.jpg

まずiOS 16。

ios16.jpg

今回、iPhone 8以降になりました。iPod touchの対象外に。
2017年以前のモデルはバッサリ切ったともいえるかも。
iPhone 7は対応しているiPad 第5世代のCPUより上なので動かないという事はないと思われます。

iPadOSもバッサリ切ってラインナップがシンプルに。(汗

ipados16.jpg

こちらも2017年以降のモデルを対象にしています。
M1 iPad専用でウインドウサイズが変更できるという事でmacOSと近付く形に。
まあ、CPUが同じなのでいかようにもできるというところでしょか。

ipad.jpg

次にmacOS Ventura。

macos13.jpg

こちらもiOS 16、iPadOS 16と同じく2017年以降のモデルが対象となっています。
macOS Montereyが2013〜2015以降だったので結構バッサリ切っています。
2025年までにはIntel系Macが排除されるのかなと感じます。

ハードウェアでは、M2搭載MacBook ProとMacBook Airが発表されました。

まずM2搭載13インチMacBook Pro。
まさかのTouch Bar復活。Appleシリコンで消えたのかなぁと思っていたら。

M2MacBookPro.jpg

個人的に残念なのはUSB-C(Thunderbolt)ポートが2しかない事。
MacBook AirにはMagSafe 2が復活たのにこちらでは復活していない事。
13インチMacBook Proはマイナーチェンジなのかなとは思いました。

続いてMacBook Air。ついに初代デザインからの流れをぶった切りました。

M2MacBookAir.jpg

薄型ですが、MacBook Proのようなデザインになりましたね。
液晶も限界まで広げたノッチのあるデザインになりましたし。
MagSafe 2が復活した事で、USB-Cが充電以外に使えるようになりました。
M1 MacBook Airを利用しているけどUSBポートの少なさはハブを追加したりしてちょっと面倒。

他にも色々とありましたがハード寄りに書きました。
今回OSのサポート期間は5年という範囲にした印象です。
Macが5年のモデルライフが短いと痛いですね。

お仕事Macアップデート

| コメント(0)

会社の業務で使用しているMacが、MacBook Pro 15インチ 2014年モデルで
macOS Monterey(macOS 12)にアップデート出来ず、
春先以降にiOS用のビルド、アプリ申請に影響出そうな様子から新しいMacに更新することになりました。

f23196358b9207c2.png

という事で、M1 MacBook Air(シルバー)です。

IMG_5872.JPG

既にあるM1 MacBook Air(スペースグレイ)は半個人のですので会社の仕事には使えないので、
本業務用は新しいM1 MacBook Air(シルバー)を使うことになります。

MacBook ProからMacBook Airにストレージデータ移行後、
各種ツール群をApple シリコン用にアップデートして移行完了。
ビルドも問題なく出来ました。

通常はモニター、キーボード、マウスを接続して半ディスクトップ状態です。
MacBook Proは、M1X搭載のモデルも出ていますが、まあしばらくはこのMacで作業となる予定。
普段使いでは十分すぎるパフォーマンスがあります。

docomo Home 5Gを入手

| コメント(0)

将来の横浜での通信料削減の為に本体0円のキャンペーンでHome 5Gを導入してみました。

01_l.jpg

Xbox Series Xと並べてみる。

2021-09-30-23.17.jpg

一日中、Xbox Series XでTwitchを流していた結果...。(汗
1日50GB以上使ってしまうことが判明...。

2021-09-30-(3).jpg

結構動画配信サイトのデータ量は多い事を実感。
横浜に行った際に設置してみて効果を測定する予定。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 6.7.3

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちコンピュータカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはゲームです。

次のカテゴリはスマートフォンです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。