2025年1月アーカイブ

ネタがないのでOld Windows PCネタです。出かけていないですし...。
ちなみにPC-9821As3があるのですが、フロッピーとCD-ROMが死亡(HDDが生きている)で直すとしたらコストも手間もかかるので一旦保留状態です。
富士通のFMVはなんだかんだとパーツストックもあるので。

さて先日、FMV-466Dspの交換不可なCMOSバッテリーがお亡くなりと

fmv466d_battery.jpg

FMV-DESKPOWER(FMV-575D4)のDALLAS DS12887というチップと電池が一体型になっていてお亡くなりと
fmv575d4_cmos.jpg
一筋縄で解決できない、バッテリ交換をしてみます。

まずFMV-466Dspのバッテリーですが、当初はバッテリーの外側につける方法で対処したのですが、
バッテリーの足元が弱く千切れかけていたのでバッテリーを取り外し、そこにバッテリーホルダーを半田付けする方法に。

fmv466d_battery_new.jpg

バッテリー取り付けて組み立て電源入れて一度目はCMOSエラーが出るので設定し、一度電源を切って再度電源ONした時にCMOSエラーが発生するか確認。
無事エラーは解消しました。という事で無事問題なく動作するようになりました。

次にFMV-DESKPOWER(FMV-575D4)です。
こちらはネットの情報でチップの横を削ってバッテリーの端子を出してつなげろという事でやってみます。

fmv575d4_cmos2.jpg

問題のチップは、ソケットになっていて取り外すことができました。
バッテリー尽きたらチップを交換しなさいということですが、肝心のチップが...。

fmv575d4_battery.jpg

削る良い工具はないので溶かして露出させ、ハンダ付けしました。

fmv575d4_battery2.jpg

そして取り付け。絶縁テープをチップのサイドに巻きつけています。

fmv575d4_battery3.jpg

こちらも電源投入して無事CMOSエラーが解消したことを確認。
という事で2台の一筋縄で交換できないCMOSバッテリー交換をしてみました。

前回、CMOSバッテリー切れで起動できなかったFMV-575D4ですが、2000円のジャンク品をゲットしました。
結局加工するとなると、スペアの基盤が必要なので安価なのを買ってみました。
結果、こちらはバッテリー切れしていなかった。(汗
マザーを入れ替えることにします。

こちらが問題のバッテリー切れのマザー。(1995年8月製造)
バッテリーが切れるとフロッピーもHDDも起動しません。

fmv575d4_mb2.jpg

そしてこちらが正常起動したマザー。(1995年6月製造)

fmv575d4_mb1.jpg

問題のバッテリー部分はメーカーが異なっていました。

fmv575d4_cmos3.jpg

さて、元々付いていた540MBのHDDです。
中はWindows95にアップデートした状態で残っていました。

fmv575d4_hdd.jpg

バックアップを取り、SDカードでHDDの代わりで使用します。
当時のHDDの速度は遅かった(E-IDE規格自体が最大13.3MB/s)ので、
この使用するMLC SDの読み込み100MB/s、書き込み22MB/sで十分オーバースペックです。

fmv575d4_sd.jpg

Windows95をアンイストールして、Windows 3.1を起動。
30年前はこんな環境だったのですね。
当時会社でWindows 3.1を使っていたけど忘れた。(汗
社内はNovellのNetWareで繋いでいたと記憶しています。

fmv575d4_win1.jpg

FMV-DESKPOWERに入っていたFM-Menu。
Officeなどはなかったのでアイコンが白状態に。

fmv575d4_win2.jpg

ファイルマネージャー、Windows95以降はエクスプローラーに変わったものですね。
使い勝手は全然違います。当時よくこんなのを使っていたもんだ。

fmv575d4_win3.jpg

30年前のPCで遊ぶ第2弾です。
今回は自分が自宅でWindowsを本格的に使い始めた富士通 FMV-DESKPOWER H(FMV575D4)ですね。
1997年にFMV-DESKPOWER TII16を購入するまではメイン機として使用していました。
他に当時はNEC PC-9821As3を所有していましたが、こちらはDOSゲーム専用だった気がします。(現在も所有)
PC-9801系は過去の資産の引っ張り出しもあるのでそのうち動作確認せねぱ。

Scan-16.jpg

なお今回の本体はジャンクで手に入れた物です。
黄ばみはあるけど実際見て比較的綺麗な個体でした。

2025-01-09-14.45.18.jpg

背面のシール。
FMV-575D4 モデル17Sなので、FMV-DESKPOWER Hですね。
1995年8月製造で、自分の過去所有していた本体よりちと新しい。(汗

2025-01-09-19.20.34.jpg

さて、電源投入してみました。
HDDの音もしてRAMも48MBあり、当時のWindows 3.1、95時代だと使えるのではないでしょうか。
しかしOSの起動部分でドライブの認識せず起動しない。
CMOS Battery Errorと出ているので設定エラー系ですね。

2025-01-09-14.45.56.jpg

BIOS設定画面へ入ります。
CMOSバッテリーエラーの表示が出ています。

2025-01-09-15.04.49.jpg

Basic設定画面だとFDDドライブの設定がされていませんね。

2025-01-09-15.05.12.jpg

HDDの設定を見ると504MB以上が無効化されている...。
付属のHDDは540MBなのでこれが認識しない要因の様子。

2025-01-09-15.05.03.jpg

設定を変更しても再起動すると忘れるので、バッテリー交換が必要な様子です。
PCを分解してバッテリーを確認します。

マザーボード全体。
一般的なデスクトップケース時代はAcerのOEM品ですね。

2025-01-08-22.51.25.jpg

CPUまわり
CPUはPentium 75MHzです。
この時代はセカンドキャッシュは搭載されておらず、
72PINのFP-RAMのSIMMにダイレクトアクセスになっています。
(次の1995年秋モデルから256KBのセカンドキャッシュが追加された)
多分70ns程度のRAMと思われます。
Pentium世代は64bitメモリアクセスで、32ビットSIMを2枚で1セットとなっていました。

2025-01-08-22.51.58.jpg

チップセットとGPU。
チップセットはALI M1451 + ALI1449のALiのALADDiNチップセットになります。
GPUはCIRRUS LOGICのCL-GD5434(Alpine)と2MBのVRAMです。
Windows 3.1時代のど定番のGPU(グラフィックアクセラレーター)でした。
Windows 95時代にDirectXのDirect 3D対応で対応が出来なかった為にCIRRUS LOGICは衰退していきますが。

2025-01-08-22.51.51.jpg

さて問題のバッテリーが見つからない。
DALLAS DS12887辺りかと調べてみしたらこのチップの中にバッテリー入っているらしい。
いやぁ、これっとまさかチップ交換?

2025-01-08-15.06.05.jpg

YouTubeを見るとサイドを削ってバッテリーを繋ぐらしい。
いやぁ、これは相当手間がかかりそう。

maxresdefault.jpg

という事でFMV-575D4は一旦保留です。

なお、HDDは他のPCに繋いで認識したので生きている様子でした。
Windows95が入っていました。

2025-01-09-20.14.13.jpg

バッテリーだけの問題か。古いPCはあるあるですね。

30年前のPCで遊ぶ Part.1

| コメント(0)

2025年はWindows 95が発売されてから30年(日本では正確には1995年11月23日なので1年近く先)という事で30年前のPCをいじってみる事にしました。
という事で今年は合間を見てWindows 3.1とWindows 95について書いていければと思っています。

まずはFMV-466Dspを引っ張り出してみる事に。
FMV-466Dspは富士通のFMV発売記念モデルですね。
価格もそこそこ高かったのですが、当時3000台を1ヶ月半で売り切った様子。
自分のは店頭デモ機の中古品を1995年に購入しました。
ただ特徴のVIPER VLBがWindows 95には非対応というオチに。

fmv466dsp_main.png

ちゃんと限定モデルの証拠の箱。

2024-12-30-18.07.08.jpg

本体後ろのモデル名のシール
1993年11月製造です。

2024-12-30-23.06.51.jpg

しかし久々に起動させようとしたらCMOSエラーが発生して起動しない。
バッテリーがダメになったかと開けて中を見てみるとバッテリーがハンダ付けされている....。
しかも小型の小さいやつでした。これはバッテリー持たないか。

2024-12-30-21.19.15.jpg

とりあえず、バッテリー交換の必要があってパーツ入手が必要なので今回は断念。
ボタン電池を交換出るタイプに交換かな。

shopping.jpg

という事で、FMV-466Dspは断念して、ジャンクで手に入れていたFMV-450sD3を動かしてみる事にします。
PCはFMV-DESKPOWERの初代モデルですね。1994年10月31日発表です。
FMV-450sD2が初代モデルなのですが、商品名上ではFMV-450sD3もFMV-450sD2となっている...。
可能性的には想定外に売れてFMV-450sD2の部材が尽きてしまって次のモデル部材を急遽使ったという所でしょうか。
1994年の年末商戦は定価23万8千円を17万8千円、プリンターセットで20万円程度で販売して当時バカ売れした様子です。
1990年FMVの顔として高倉健さんを起用したのもこのDESKPOWERの初代モデルからです。

fmvdeskpower.jpg

所有している本体です。

2025-01-01-22.59.32.jpg

1995年1月製造です。年明け出荷分からモデルが切り替わった感じですかね。

2024-12-31-21.28.23.jpg

こちらもCMOSバッテリーが尽きて起動できなかったのでバッテリー交換します。
写真の上側の電源配線の横にボタン電池ホルダーがあります。ここの電池を交換すればOK。
コンデンサーなども見た目は問題なさそうです。
メモリは32MB×2枚で64MBとなっています。
このマザーは64MB以上は認識しない様子でそれ以上増やしてもメモリ容量は上がりませんでした。

2024-12-31-21.07.59.jpg

CPUは入手時からPentium OverDriveが搭載されていました。
というか、486 CPU搭載モデルで、純486搭載モデルって所有していない様な。
ファンが汚れ気味なので、清掃が必要ですね。

2024-12-31-21.14.15.jpg

チップセットは、当時のFMVはAcer製のロジックボード使っていいたので、ALI M1429GとALI M1431のチップセットです。
486 CPUのVLバス(VESA ローカルバス)対応のチップセットです。
VLバスは486 CPUのメモリの信号線をそのままバスに使っていたため、実質486 CPU専用と言える規格でした。

2024-12-31-21.08.56.jpg

そして、FMV-450sD2とFMV-450sD3の一番の違いと言えるのが、拡張スロット用のサブボード。
FMV-450sD2はISAとVLバスのみですが、FMV-450sD3はPCIバスが追加されています。

2024-12-31-21.11.07.jpg

チップ周りを拡大。
ALIのM1445のPCIチップセットです。
VLバスの下についている様な印象です。

2024-12-31-21.11.16-1.jpg

試しにPCIのイーサネットカードを付けるとBIOS画面でリソースコンフリクトの表示が。
Pentium世代のPCIの様にリソースを調整する機能はこの時代には無さそうな感じです。
という事で現実的には、ISAとVLバス専用かな。

HDDも生きていたのでWindowsが起動できました。
入っていたのはWindows 3.1からアップデートしたWindows 95だったので
不要なのをアンインストールしてWindows 3.1へ戻してみました。
いやぁ、今見ると使い方忘れていたw

2024-12-31-13.23.52.jpg

UIの進歩をみるとWindows95はターニングポイントだったなぁと感じます。

明けましておめでとうございます。
本日は、Lamic氏と今治城の吹上神社に初詣に行ってきました。
実は元旦に初詣はないような...。

今治城です。

2025-01-01-13.38.43.jpg

中に入ると初詣の行列が...。( ̄▽ ̄;)

2025-01-01-13.45.20.jpg

30分経過...。

2025-01-01-14.14.17.jpg

50分経過...。

2025-01-01-14.35.20.jpg

お参りの行列は約1時間弱かかりました。
さておみくじは、久々の大吉。今年は良い年でありたい。

2025-01-01-14.41.07.jpg

帰りは東側の高麗門からでて逆時計回りに回りました。

2025-01-01-14.49.35.jpg

初詣の後は、今治タオルミュージアムへ。
実家の地元だけど初めて。

2025-01-01-15.33.47.jpg

自動織機が動作していました。

2025-01-01-15.42.44.jpg

常設のムーミン。

2025-01-01-15.44.26.jpg

2025-01-01-15.46.59.jpg

期間検定のピーターラビット展。

2025-01-01-15.49.35.jpg

2025-01-01-15.49.45.jpg

2025-01-01-15.50.41.jpg

う〜ん、ムーミンとピーターラビットしか印象が残らなかった。(汗

その後は実家に戻り古いPCをごそごそと。
Windows 3.1時代のFMV-DESKPOWERですね。

2025-01-01-23.00.11.jpg

製造は1995年1月。30年物のPCです。
CD-ROMのゴムベルトは交換必要で直し、CMOSバッテリーが切れていて交換しましたが、
それ以外は無問題で普通に起動しました。

2024-12-31-21.28.23.jpg

久々すぎて、Windows 3.1ってどう操作するのだけっと瞬間悩んだ。( ̄▽ ̄;)

2024-12-31-13.25.08.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 6.7.3

このアーカイブについて

このページには、2025年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。