の最近の記事

NAロードスター(ユーノス・ロードスター)の開発主査は、平井さんである事は有名です。
しかし平井さんは、ユーノス・ロードスターをリリース後にAZ-1の開発主査をする事となり、結果的にマツダを退職する要因となっています。
その後のNAロードスターの開発主査として貴島さんが有名ですが、いつから開発主査となったのか聞いてみたところ、
NA8Cシリーズ2から貴島さんが担当になったとの事です。

ちなみにNAロードスターは、平井敏彦氏山本紘氏、吉岡史郎氏、貴島孝雄氏と担当しています。

まず平井敏彦氏。〜1991年。
(写真は三栄書房 ユーノス・ロードスターのすべてより)
現在まで続く「人馬一体」のコンセブトを持つロードスターを作られた方です。

IMG_4508.jpg

二代目開発主査は山本紘氏。1991年〜1993年
(写真は交通タイムズ社 ニューカー速報 NEWロードスターより)
平井氏がAZ-1の開発主査となったため、上長が主査を対応した様子です。
NA6CEの後期モデルとNA8Cシリーズ1の開発ですね。

IMG_4506.jpg

三代目開発主査は吉岡史郎氏。(1993年〜1995年)
(写真は交通タイムズ社 ニューカー速報 NEWロードスターより)
NA8Cリリース後に主査に就任。
NA8Cシリーズ1.5まではこの方ですね。

IMG_4507.jpg

四代目開発主査は貴島孝雄氏。(1995年〜)
(写真はモーターマガジン社 マツダロードスター パーフェクトガイドより)
NA8C シリーズ2以降からNCロードスターまで開発主査を担当しました。
ある意味マツダの激動の時代にロードスターを継続させることができた立役者です。

IMG_4510.jpg

質問でNA8Cシリーズ2は16bit CPUのECUになった理由は、
ECUを製造するデンソーが16bit CPUに変更するということで対応したとの事です。
16bit CPU変更は1996年の米国のOBD2義務化もあったと思います。
それを生かしてチューニングしたとも言えます。

こう見るとNAロードスターの多少の迷走は主査の交代が多かった事ではないでしょうか。
ちなみにNA8Cシリーズ1で不評だったファイナル4.1、非線形スロットルは
北米仕様はモデル末期まで継承されましたので失敗作だった訳ではありません。
日本の需要を考慮していなかったとは言えますが。
ちなみに欧州で1994年に1600が復活しています。
これは欧州(特にドイツ)のバイヤーからの要望で税金対策で90PS仕様を作ることになったとの事です。

NBロードスターMTG

| コメント(0)

自分が言い出しっぺで始まったNBロードスターMTG。
無事開催終了しました。

2025-10-04-(3).jpg

IMG_8909 (1) (1).jpeg

講演して頂いた貴島さん、山口さん、場所の提供して頂いたマツダの内田さん、
各方面の調整して頂いたRCOJの水落さん、
そして共同主催者のNBロードスターアーカイブのMizuhoさんありがとうございました。
今回は本当にMizuhoの努力によってできたともいえる状態。
本当に頭があがりません。
また当日スタッフとしてお手伝いして頂いた皆さんありがとうございました。

IMG_3834 (1) (1).jpeg

次回開催の要望が多いですが、今回半分の方が涙をのんだのも事実。
Mizuhoさんの負担が大きすぎたのも反省点。
この辺りの問題点を解消できるかが次回開催の判断になると思います。

自分が言い出しっぺでNBロードスターミーティングを開催する事となりました。
8月13日現在上限人数到達しているので抽選となります。

p1.jpg

開催日時
2025年9月28日(日) 10:00〜15:30

開催場所
マツダR&Dセンター横浜(MRY)
神奈川県横浜市神奈川区守屋町2-5

募集人数(台数)
58台 (オープンギャラリー40台+来客駐車場18台)

参加料金 2,000円※
昼食は各自でご持参ください
※当日の集金とさせていただきます(現金のみ)
※利益を目的としないイベントなので、運営残金は寄付を行います

<ゲスト>
貴島 孝雄 氏(元マツダロードスター開発主査 / 山口東京理科大学 教授)

詳細と受付はこちらに。(Mizuhoさん感謝)

https://mx-5nb.com/2025/07/28/event2025/

ディーラーに行ってみると

| コメント(0)

車検切れのNA号のユーザー車検準備で自賠責保険を25ヶ月分購入をディーラーへ行ったところ、NBロードスター 1800 SGリミテッドの中古が入庫していました。

2025-07-06-14.44.07.jpg

10万km走行で価格は総額146万円....。( ̄▽ ̄;)

2025-07-06-14.43.31.jpg

10年前と値段が大して変わらんな...。
NBも高いんだなぁと思った次第。
まあ自分のは27万kmなので価値ないですけど。
元々12年前に12万km、38万円で購入して、大きな修理代も発生していないので、総合的にお安く乗れていますが。

さて、その後マツダ横浜R&Dで開催中のロードスター展に行ってきました。
丁度到着した時に貴島さんがお帰りだったので、もう少し早くは来ていれば...。(汗
自分のことに気づいてくれて、秋にお願いしている件について了解している挨拶してくれました。
ああ、申請書出しておかねば。(汗

ロードスター展は知人と話して本日は終わりでした。(汗
また後日来よう。

2025-07-06 16.01.42.jpg

NBロードスターのオイル交換をしていなかったのでオイル交換に行ってきました。

2025-05-17-18.10.07.jpg

いつもと違う別の店に行ったのですが、帰って気がついたこと。
しまった、いつもの店だと10% OFFのクーポンがあった。

とりあえず今年の夏はNB中心になる予定です。

ロードスター軽井沢MTGの結果が届きました。
NAロードスターは安定のハズレ。orz
NBロードスターは第3駐車場でした。

2025-04-17-11.56.36.jpg

まあ、何とか当たってよかった。
今年は参加予定です。特になんかネタ的な話題はないかもしれませんが。

「マツダNDロードスター―開発責任者の記録」をAmazonで予約していて本日届きました。

p1.jpg

NDロードスターは乗っていませんが(汗、NDロードスターの開発コンセプトや開発経緯を知る上では貴重な資料でしょう。
不満をあげるとしたら電子書籍版がない事。
いやぁしっかりと読むには電子版が欲しいところです。

パッとみた時におおっと思ったのは、初期のデザインコンペの一つの写真。

4cc8262898.jpg

ああ、2012年ごろのNDロードスターの予想デザインはここから来たんだなぁと思いましたw
また少ししか読んでいないのですが、うんちく好きにはたまらない本だと思います。
電子版がないのは痛いけどw

https://amzn.to/3Bm61T2

NA号の生産日判明

| コメント(0)

メディア対抗ロードスター4時間耐久レースのパレードランに参加されていた方が生産日一覧を持っていたので、自分のNA号の生産日を見てもらいました。
(調べる方法は知っているけど面倒でしていなかった...)

2024-08-04-06.06.09.jpg

結果、1989年11月10日でした。
ベルリンの壁崩壊(1989年11月9日)の翌日w いやぁ覚えやすい。(汗
時差考慮するとベルリンの壁崩壊でニュースなどが祭りになっている時に生産されたとも言えます。

この写真(Wikiの写真より)の時は、間違いなく完成していたw

2412b49504.jpg

11月第二週辺りと他の情報から予想していたのですが、一応合っていた。
という事でNA号は11月10日に35歳となります。
丁度、清里の日だ。参加できたらいいなぁ。

しかしベルリンの壁崩壊の翌日と思うと、年月が経過したなぁと思います。

メディア対抗ロードスター4時間耐久レースでの開発者トークショーで35周年記念車情報が語られました。

p1-1.jpg

というか現在ディーラーで35周年記念車の予約を受け付けているので、そこで写真以外の情報がわかるとのことで、気になる方はお近くのディーラーへw

ベースとしては、噂の通り今年のモデルで追加されたS Leather Package V Selectinがベースです。幌とシートはタン色です。
ボディカラーはアーティザンレッドプレミアムメタリックとのことです。
30周年記念車はスポーツ色が強かったですが、35周年記念車はエレガントさが強いモデルになるとのことです。

35周年の実車の公開、MSRロードスターの情報も2024年10月19日のMAZDA FAN FESTA 2024 at FUJI SPEEDWAYで語られるとのことで、気になる方はこちらにイベントに参加が良いかと思われます。

トークショーの動画です。

https://youtu.be/aCqiUdkIYNI?si=audLC5nUGrgbYhoa

今回、ロードスターのパレードランに参加したのですが、NA 6台、NB 1台(自分だけ)、NC 0台、ND多数w
いやぁ、寂しいよ。

2024-09-21-09.17.13.jpg

2024-09-21-09.17.05.jpg

ということでパレードランです。

2024-09-21-14.03.20.jpg

2024-09-21-14.07.15.jpg

パレードランが終わった後は、メディア4耐の本戦前に帰宅しました。(汗

NBロードスター(MX-5)は海外ではフロントのフレーム錆が定番です。
NAロードスター(MX-5)では、この錆は見かけないのですよね。
この為、NB固有の問題と思われます。

海外の錆具合というと。

_9120995_orig.jpg

tHJjv4h.jpg

kaAuSzR.jpg

うん、日本だと廃車コースだね...。
海外の方は、ここを切り取って新しいパネルを溶接して直しています。

https://youtu.be/s_rh7VVRozk?si=X4qDbYOLovoS0JOf

という事で、自分のNB号の状態をチェックしてみました。

2024-08-24-15.07.17.jpg

まず運転席側。
下側の穴に錆が出ていますが、対策できそうなレベルです。

PHO00001.jpg

上側を見るとパネルの端がうっすらと。
これは防錆剤を吹き付けておこう...。

PHO00005.jpg

助手席側です。
やはり穴の辺りが錆びています。

PHO00007.jpg

あと前側のカメラ入れた真下の錆が...。ネジ穴から錆ですね。

PHO00006.jpg

まだ対策はできる範囲ですが、これは何処かでバンバー外して前側の穴から錆転換剤と防錆塗装を吹き込みかなと思っています。
流石に20年超えると錆が少しずつ出ていますね...。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 6.7.3

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは資格・転職・就職です。

次のカテゴリは通販・買い物です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。