日記・エッセイ・コラムの最近の記事
9月29日にJR松山駅が高架化工事完了でオープンしたのでnaganaga氏と一緒に行ってみました。
従来の松山駅前から。こちらの駅舎もいつ解体されるか判らないけど見納めか。![]()
従来の駅舎は改札が撤去され通り抜けになっています。
もう使われないホームと跨線橋。
駅西口。こちらは新しい駅舎という感じですが、駅前は未整備。(汗
本日は一体が駐車場になっていました。
改札。人多すぎ。
自動改札が導入されていて切符を投入して撮り忘れている方がいてアナウンスされていました。(汗
一応、伊予鉄側でICカードタッチの改札があるので磁気切符の意味合いで不慣れといった所でしょうか。
2階部分。木材使ったのは今時の建築物というべきか。
アンパンマンの駅名標。
旧ホームにあったのが移動して来たのかと思います。
ホームです。
今までの松山駅は特急の1番線、普通の2番、3番線となっていたのですが、
今回の高架化で特急は1、2番線、普通は3、4番線となりました。
同一ホームで上り下りが止まっていて乗り場注意でしたが、わかり易くまた乗り換えし易くなりました。
高松側。
22年ほど前に松山で部屋借りていたマンションはこの先の高架化工事で無くなりました。
今治駅の様に平板スラブ軌道かなと思っていたら、弾性まくらぎ直結軌道なのですね。
参考までに35年以上前に高架化された今治駅。
レールの下が新幹線の様な平らなコンクリートになっていることがわかります。
宇和島側。
分度器部分はバラストになっている様子です。
駅名標
高架の横から旧ホームをみます。
見れるのは今だけか。
地上時代の駅名標。
入場券は記念に持って帰りました。
帰りは中四国で唯一のゆで太郎によって蕎麦食べて帰りました。
というか空港近くにあるのだけどなぜここに作った。
久々に高エネルギー加速器研究機構(KEK)の一般公開に友人のLamic氏と行ってきました。
前回は2017年だったと思うので7年ぶりです。
KEKの一般公開のマップです。
KEKB加速器の上(北)側が周長3キロの加速器リングです。(地下にあります)
そしてメインと言えるKEKB加速器の加速器リングです。
KEKB加速器のBelle II 測定器は建屋工事中で見学できず...。
先端加速器試験棟ILC-ATです。
このカーブのところにある機械群はKEKに来たと感じるところです。
フォトンファクトリー
こちらは計測器のブース
こちらは加速器側ですね。
以前は入るのがグループ単位でしたが今年は自由入場でした。
コッククロフト・ウォルトン型加速器
KEKの初期の加速器です。
ERL開発棟です。
ここは地上の建物内にコンクリのブロックでカバーして加速器を置いている形ですね。
内部の様子。
と加速器巡りをしました。
KEK内の食堂でカレーを食べたのちに茨城の城巡りして埼玉の百観音温泉に行って帰宅となりました。
