来年のNo.1の座をとりそうな新型Ninja250。
スペック面から見てみることにします。
最初にサイズなど。
| 車名 | Ninja250 | YZF-R25 | CBR250RR | |
| 年式 | 2018 | 2017 | 2017 | 2017 |
| ディメンジョン | ||||
| 全長 | 1,990mm | 2,020mm | 2,090mm | 2,065mm |
| 全幅 | 710mm | 715mm | 720mm | 725mm |
| 全高 | 1,155mm | 1,110mm | 1,135mm | 1,095mm |
| 軸間距離 | 1,370mm | 1,410mm | 1,380mm | 1,390mm |
| 最低地上高 | 145mm | 140mm | 160mm | 145mm |
| シート高 | 795mm | 785mm | 780mm | 790mm |
| 車両重量 | 167kg | 172kg | 168kg | 167kg |
|
燃料タンク容量 |
14L | 17L | 14L | |
寸法については、以外に新型Ninja250は小柄であることが判ります。
重量もABSモデルで比較すると最軽量であること。
タンク容量は従来モデルの17Lから他メーカーのモデルと同じ14Lへ。
実は現在の車両重量はガソリン満タン状態の重量なので、容量減れば軽量化になります・・・。
シート高は一番高い795mmですが、モーターショーでまたがった所、足つき性は問題ない印象です。
次はエンジン
| 車名 | Ninja250 | YZF-R25 | CBR250RR | |
| 年式 | 2018 | 2017 | 2017 | 2017 |
| エンジン | ||||
| エンジン種類 |
水冷4サイクル並列2気筒 |
|||
| 排気量 | 249cc | |||
| 内径 | 62.0mm | 60.0mm | 62.0mm | |
| 行程 | 41.2mm | 44.1mm | 41.3mm | |
| 圧縮比 | 11.8:1 | 11.3:1 | 11.6:1 | 11.5:1 |
| 燃料供給方式 | フューエルインジェクション | |||
| 点火方式 | トランジスタ式 | |||
| 始動方式 | セルスターター | |||
| 潤滑方式 | ウェットサンプ | |||
| パフォーマンス | ||||
| 最高出力 | 28.5kW(39PS) /12,500rpm |
23kW(31PS) /11,000rpm |
27kW(36PS) /12,000rpm |
28kW(38PS) /12,500rpm |
| 最大トルク | 23.4N・m (2.4kgf・m) /10,000rpm |
21N・m (2.1kgf・m) /8,500rpm |
23N・m |
23N・m (2.3kgf・m) /11,000rpm |
ボアとストロークは従来と同じです。
しかし圧縮比は11.3から一番高い11.8へ。
パワーはクラストップの39PS。トルクもクラストップの2.4kgf・mとなっています。
回転数を見れば判りますが、最大パワー、トルクの発生回転数が上がっており、
従来より回すタイプになっていることが判ります。
次にドライブトレイン。
| 車名 | Ninja250 | YZF-R25 | CBR250RR | |
| 年式 | 2018 | 2017 | 2017 | 2017 |
| ドライブトレイン | ||||
| トランスミッション形式 | 常噛6段リターン | |||
| クラッチ形式 | 湿式多板 (スリッパークラッチ付) |
湿式多板 | ||
| 1速変速比 | 2.769 | 2.600 | 2.666 | 3.272 |
| 2速変速比 | 1.895 | 1.789 | 1.882 | 2.187 |
| 3速変速比 | 1.500 | 1.409 | 1.454 | 1.727 |
| 4速変速比 | 1.245 | 1.136 | 1.200 | 1.421 |
| 5速変速比 | 1.074 | 1.000 | 1.037 | 1.222 |
| 6速変速比 | 0.960 | 0.892 | 0.920 | 1.068 |
| 1次減速比 | 3.069 | 3.086 | 3.043 | 2.781 |
| 2次減速比 | 2.929 | 3.142 | 3.071 | 2.928 |
| 駆動方式 | チェーン | |||
Ninja250は現行も新型もスリッパークラッチ付きが特徴です。
ギア比は計算式がややこしいので省略。ただチェーンでの減速比は抑えています。
次にフレーム、サス。
| 車名 | Ninja250 | YZF-R25 | CBR250RR | |
| 年式 | 2018 | 2017 | 2017 | 2017 |
| フレーム、サスペンション | ||||
| フレーム形式 | トレリス | ダイヤモンド | ||
| 懸架方式(前) | テレスコピック | テレスコピック (倒立サス) |
||
| 懸架方式(後) | スイングアーム (リンク式) |
スイングアーム | アルミスイングアーム (リンク式) |
|
まずフレームはトレリスとは何ぞや。
トラス形状の意味らしいです。
現行モデルはこんな形。全然形が違います。
ダイヤモンド形状はエンジンをフレームの剛性部材としているフレームのことです。
CBR250RR
オーソドックスなダイヤモンド形式のトラスフレームです。
新型Ninja250のを詳しく見てみます。まずはステアリングヘッド周り。
よく見るとトラス形状になっていることが判ります。
がっちりとした形状では無い様子。
ちなみにこの写真でアクセルワイヤーがある事が判ります。
ピボット部
メインフレームがつながっていない。( ゚Д゚)
エンジン自体をフレームとして使っています。ピボットレスフレームに近い。
フレームがつながっていない部分に何やら部材はありますが剛性はなさそう。
新設計エンジンなのでフレームとして使うことを想定とした設計の様子です。
現行モデルはエンジンはフレームの一部として使うよりフレームに吊り下げている感じでしたし。
シート周り。
ここは比較的オーソドックス?
見て判るのは軽量化を努力したのはうかがえます。
スイングアームは、従来と似たオーソドックスな角形鋼管です。
最後にブレーキとタイヤ。
| 車名 | Ninja250 | YZF-R25 | CBR250RR | |
| ブレーキ | ||||
| フロントディスク | シングル | |||
| ウェーブディスク | ディスク | ウェーブディスク | ||
| 310mm | 290mm | 298mm | 310mm | |
| フロントキャリパー | 片押し2ピストン | |||
| リアディスク | シングル | |||
| ウェーブディスク | ディスク | ウェーブディスク | ||
| 220mm | 240mm | |||
| リアキャリパー | 片押し2ピストン | 片押し1ピストン | ||
| タイヤ | ||||
| フロントタイヤ | 110/70-17 | 110/70R17 | ||
| DUNLOP ARROWMAX GT601F | IRC RX-01F | DUNLOP SPORTMAX GPR-300F | ||
| リアタイヤ | 140/70-17 | 140/70R17 | ||
| DUNLOP ARROWMAX GT601 | IRC RX-01R | DUNLOP SPORTMAX GPR-300 | ||
ブレーキはフロントのディスク径が290mmから310mmとCBR250RRと同じ最大サイズに。
タイヤサイズは変わらずです。Ninja400ではラジアルタイヤなので差別化の要素もありそうです。
東京モーターショーではタイヤがARROWMAX GT601になっていました。
メーター周り。
Ninja1000やNinja650と同じタイプのメーターです。
Ninja650とは機能的にはほぼ同じかな?
現行モデルではギアポジションと燃費計が無く時代遅れ感があったのですがこれが解消しています。
現行モデル。(Ninja300)
YZF-R25
CBR250RR
メーター比較するとYZF-R25やばし・・・。(汗
比較すると判るのですが、新型Ninja250は現行の価格を維持するためにコストダウンを出来る箇所は努力し、見える部分はクオリティアップに努めた印象です。
いやぁ、カワサキ党では無いですが、来年お勧めはと聞かれたらNinja250と言ってしまうかも。(汗
YZF-R25も来年4年目なので今年も小改良と思われます。
ただあまりモデルチェンジを先送りすると厳しい印象。
YZF-R25乗りとしても今後のヤマハの動きが気になるところです。

コメントする